月別アーカイブ [ 2020年10月 ]
10月27日(火)、続)三重石鏡から8年ぶりのウタセ真鯛!!
先日の続きです。
最期の1時間で帳尻を合わせたような釣行でした。
ほとんど入れ食い的に真鯛が来ました。船中ワラサ、ハマチ、チヌも混じりました。
船頭さんに言わせると「ここは本当に下げ潮の一瞬だけなんだよねえ」との事。
で、ここのポイントに来て早々にハリスをぶち切られるアタリがあったのですが、その仕掛け交換している時に船頭さんに
『真鯛ってハリス短くても喰って来るかなあ?』って聞いてみた。
「食って来るヨ」との返事。
以前は基本的に船釣りの仕掛けは、サビキ以外自身で作っていた。
初めての釣りモノの際は市販品を買うのだが、参考にして大抵は見てコピーなり改良なりしてやっていた。
まあでも最近は船釣りも全然行かないから、市販品を買った方が確実に安く済むので市販品でやっています。
で、ウタセ真鯛って言うなら胴突き3本針、ハリス5号~10号、枝1.5m~2m、捨て糸は30cm~2mという考え方。
要は枝は長くなきゃいけないという考え方。それこそ御前崎なんて天秤コマセだけどハリス15mくらいでやっていたし。
ただ、ウタセ真鯛の場合はウタセエビをちゃんと針掛けすれば、スゥイー・スゥイーってエビがハリス付けていても泳いでくれるのですね。で、泳いでくれれば確実にそれは誘いになるわけで。だからある程度の枝の長さが必須と言う認識。
を、あえて胴突き5本針、ハリス7号、枝35cm、捨て糸35cmの市販品でやってみた。ほとんどサビキだな。
で、やってみると全然食って来るのですが(笑)
しかも枝が短いから絡みも少なくて扱いやすいし。
正月に豊浜でブリを釣ってブイブイ言わせていたこじ君に泳がせ仕掛けを聞くと「枝は30cmで全然来ますよ」とも聞いていたし、縦釣り仕掛けの枝もやっぱり短いし。まあ、キス仕掛けの枝も3cmくらいと短くても食って来るしね。
今後は、従来サイズのハリス長仕掛け、短ハリス仕掛け双方持ち合わせて状況次第で使い分けようと。
とまあ、仕掛けのハリス論についての考察でした。
状況判断しながら適した仕掛けでやるという事ですね。
まあその適したってところを判断する頭がミソなのですが(笑)







包丁が珍しく良く研げていたみたいで快適に捌けました(笑)
刺身、煮付け、塩焼き(画像無し)とウマウマでした。

にほんブログ村
最期の1時間で帳尻を合わせたような釣行でした。
ほとんど入れ食い的に真鯛が来ました。船中ワラサ、ハマチ、チヌも混じりました。
船頭さんに言わせると「ここは本当に下げ潮の一瞬だけなんだよねえ」との事。
で、ここのポイントに来て早々にハリスをぶち切られるアタリがあったのですが、その仕掛け交換している時に船頭さんに
『真鯛ってハリス短くても喰って来るかなあ?』って聞いてみた。
「食って来るヨ」との返事。
以前は基本的に船釣りの仕掛けは、サビキ以外自身で作っていた。
初めての釣りモノの際は市販品を買うのだが、参考にして大抵は見てコピーなり改良なりしてやっていた。
まあでも最近は船釣りも全然行かないから、市販品を買った方が確実に安く済むので市販品でやっています。
で、ウタセ真鯛って言うなら胴突き3本針、ハリス5号~10号、枝1.5m~2m、捨て糸は30cm~2mという考え方。
要は枝は長くなきゃいけないという考え方。それこそ御前崎なんて天秤コマセだけどハリス15mくらいでやっていたし。
ただ、ウタセ真鯛の場合はウタセエビをちゃんと針掛けすれば、スゥイー・スゥイーってエビがハリス付けていても泳いでくれるのですね。で、泳いでくれれば確実にそれは誘いになるわけで。だからある程度の枝の長さが必須と言う認識。
を、あえて胴突き5本針、ハリス7号、枝35cm、捨て糸35cmの市販品でやってみた。ほとんどサビキだな。
で、やってみると全然食って来るのですが(笑)
しかも枝が短いから絡みも少なくて扱いやすいし。
正月に豊浜でブリを釣ってブイブイ言わせていたこじ君に泳がせ仕掛けを聞くと「枝は30cmで全然来ますよ」とも聞いていたし、縦釣り仕掛けの枝もやっぱり短いし。まあ、キス仕掛けの枝も3cmくらいと短くても食って来るしね。
今後は、従来サイズのハリス長仕掛け、短ハリス仕掛け双方持ち合わせて状況次第で使い分けようと。
とまあ、仕掛けのハリス論についての考察でした。
状況判断しながら適した仕掛けでやるという事ですね。
まあその適したってところを判断する頭がミソなのですが(笑)







包丁が珍しく良く研げていたみたいで快適に捌けました(笑)
刺身、煮付け、塩焼き(画像無し)とウマウマでした。

にほんブログ村
10月27日(火)、三重石鏡から8年ぶりのウタセ真鯛!!
このブログをやり始めてから7年くらい経った。
ブログをやり始めてからはどちらかと言うとキス釣りを中心としてやっていますが、以前は船釣りも結構な頻度で行っていた。
最初の頃は南知多出船でタチウオ、カサゴ、カワハギ、フグ、イサキとかの小物乗合中心で乗っていた。
不思議と真鯛はそれほど興味が無かった。
まあ、南知多出船ウタセ真鯛は混み合う上に料金が高いというそんな私の勝手な先入観があって。
で、ある時たまたま三重鳥羽石鏡の健勝丸さんに辿り着いた。
南知多とは全然混みようが違うというハナシを耳にして。だったら行ってみよう!・・・と言う事で。
健勝丸のオヤジさんは一見とても怖そうな外観(笑)だったが、実はとても良い人でウタセデビューの私にウタセエビの針の付け方等々いろいろ教えてくれた。
とまあ、過去のお話でしたが、今年の夏に3回ほど健勝丸さんにはお世話になっている。
今は代替わりして、若船長が船頭さんとして頑張っている。
そろそろウタセ真鯛の時期だなあ・・・・などと健勝丸さんの釣果ブログを見ていたところ、カンパチも釣れているとの事。
ココ最近はウタセ真鯛も乗って無いし、カンパチまで釣れるのであれば全然いいじゃんね。
という事で、27日(火)の昼便に乗った。
客は私含めて2名。あと、中乗りとして若船頭の甥っ子君もヤル。少ない人数でも出してくれるから有難い。いつもとてもゆったりとやらせてもらっている(笑)
石鏡港から10分くらいのポイントで開始。
以前はよくやっていたポイントなのだが、今シーズンは初めての場所との事。

1投目・・・・・・スカ!!まあ簡単には釣れないわね。
2投目、3投目・・・・・・。
30分ぐらいしてようやくアタリ。何だろうこのヒキは?50cmくらいのサバフグ!!
最近仲間内でサバフグの話題が丁度出ていたばかり。毒が無い事は承知をしているのだが、毒のあるクロサバフグなるものもいるらしい。さて、取り敢えずキープ。
その後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
う~ん、全然釣れんぞここ。
船頭さんに『場所変えてカンパチポイント行こう!!』と言うと、
「カンパチポイント40分くらい走るんだわ。真鯛も釣れんし群れが居ないときついから」という事で却下。
そうこうしていると結構良いアタリが出た。
なかなか良いぞコレ。グググって引き込むこのヒキは・・・・・『多分真鯛だよ』って網を持ってスタンバイしてくれている船頭さんに伝える。見えてきた。青物(笑)。カンパチGET!!
船頭さん「シオだねえ」・・・・・・・そかなぁ(笑)
カンパチポイント行かなくてもココで釣れた。コレ系は1匹釣れれば十分。
下のエサだけなぜかスグになくなる。エサ盗りが居る。多分奴だ。この時点では捨て糸の長さは60cmとしていた。
ヤツ用の仕掛けは丁度その位の長さだから、捨て糸外してヤツ用仕掛けを付けてウタセエビを刻んで針付け。
スグに反応有りでカワハギGET!!連続で釣れたがスグに止まる。
こういう事もやらせてもらえるからココは楽しい。

良型サバフグ2匹にカンパチにチャリコのお兄さんサイズが2匹。
テーマの真鯛が釣れとらんぞ。
お隣さんも芳しくない釣果のハズ。
ウタセ真鯛は高価なウタセエビを撒くから、あまり場所移動しない。
16時過ぎた頃に「石鏡前のポイントに移るわ。ソコは下げ潮の時だけ時合になるからね」
という事で石鏡港直ぐ近くの水深20mくらいのポイントへ移動。
ここでも変化なしが30分。
と、一気に持ってかれそうになる強烈なアタリ。竿が巻けん💦プチっ(# ゚Д゚)バレた。
クッソ―!!ショックリーダー付けておくべきだったか?
仕掛け変更。と、今度も一気にツッコむアタリ。結構良いヒキ。だけど今回は巻ける。真鯛っぽくないけれど。
網を用意してくれている船頭さんに『さっきの青物みたいな感じかな』と上がって来たのは真鯛がダブル(笑)
50無いかなあくらいのヤツを網で掬ってもらい、30cmくらいのは手で抜き上げた。
その後一気にバタバタした。
お隣さんはワラサを上げていた。
最期の1時間に全てが凝縮されたような釣果でした。
終わりよければナントカって感じ。


他に真鯛30cmクラスがお隣さん、マンションの管理人さんトコロへお裾分け。
今から急遽お出掛けしなきゃ。
という事で本日はこの辺で。

にほんブログ村
ブログをやり始めてからはどちらかと言うとキス釣りを中心としてやっていますが、以前は船釣りも結構な頻度で行っていた。
最初の頃は南知多出船でタチウオ、カサゴ、カワハギ、フグ、イサキとかの小物乗合中心で乗っていた。
不思議と真鯛はそれほど興味が無かった。
まあ、南知多出船ウタセ真鯛は混み合う上に料金が高いというそんな私の勝手な先入観があって。
で、ある時たまたま三重鳥羽石鏡の健勝丸さんに辿り着いた。
南知多とは全然混みようが違うというハナシを耳にして。だったら行ってみよう!・・・と言う事で。
健勝丸のオヤジさんは一見とても怖そうな外観(笑)だったが、実はとても良い人でウタセデビューの私にウタセエビの針の付け方等々いろいろ教えてくれた。
とまあ、過去のお話でしたが、今年の夏に3回ほど健勝丸さんにはお世話になっている。
今は代替わりして、若船長が船頭さんとして頑張っている。
そろそろウタセ真鯛の時期だなあ・・・・などと健勝丸さんの釣果ブログを見ていたところ、カンパチも釣れているとの事。
ココ最近はウタセ真鯛も乗って無いし、カンパチまで釣れるのであれば全然いいじゃんね。
という事で、27日(火)の昼便に乗った。
客は私含めて2名。あと、中乗りとして若船頭の甥っ子君もヤル。少ない人数でも出してくれるから有難い。いつもとてもゆったりとやらせてもらっている(笑)
石鏡港から10分くらいのポイントで開始。
以前はよくやっていたポイントなのだが、今シーズンは初めての場所との事。

1投目・・・・・・スカ!!まあ簡単には釣れないわね。
2投目、3投目・・・・・・。
30分ぐらいしてようやくアタリ。何だろうこのヒキは?50cmくらいのサバフグ!!
最近仲間内でサバフグの話題が丁度出ていたばかり。毒が無い事は承知をしているのだが、毒のあるクロサバフグなるものもいるらしい。さて、取り敢えずキープ。
その後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
う~ん、全然釣れんぞここ。
船頭さんに『場所変えてカンパチポイント行こう!!』と言うと、
「カンパチポイント40分くらい走るんだわ。真鯛も釣れんし群れが居ないときついから」という事で却下。
そうこうしていると結構良いアタリが出た。
なかなか良いぞコレ。グググって引き込むこのヒキは・・・・・『多分真鯛だよ』って網を持ってスタンバイしてくれている船頭さんに伝える。見えてきた。青物(笑)。カンパチGET!!
船頭さん「シオだねえ」・・・・・・・そかなぁ(笑)
カンパチポイント行かなくてもココで釣れた。コレ系は1匹釣れれば十分。
下のエサだけなぜかスグになくなる。エサ盗りが居る。多分奴だ。この時点では捨て糸の長さは60cmとしていた。
ヤツ用の仕掛けは丁度その位の長さだから、捨て糸外してヤツ用仕掛けを付けてウタセエビを刻んで針付け。
スグに反応有りでカワハギGET!!連続で釣れたがスグに止まる。
こういう事もやらせてもらえるからココは楽しい。

良型サバフグ2匹にカンパチにチャリコのお兄さんサイズが2匹。
テーマの真鯛が釣れとらんぞ。
お隣さんも芳しくない釣果のハズ。
ウタセ真鯛は高価なウタセエビを撒くから、あまり場所移動しない。
16時過ぎた頃に「石鏡前のポイントに移るわ。ソコは下げ潮の時だけ時合になるからね」
という事で石鏡港直ぐ近くの水深20mくらいのポイントへ移動。
ここでも変化なしが30分。
と、一気に持ってかれそうになる強烈なアタリ。竿が巻けん💦プチっ(# ゚Д゚)バレた。
クッソ―!!ショックリーダー付けておくべきだったか?
仕掛け変更。と、今度も一気にツッコむアタリ。結構良いヒキ。だけど今回は巻ける。真鯛っぽくないけれど。
網を用意してくれている船頭さんに『さっきの青物みたいな感じかな』と上がって来たのは真鯛がダブル(笑)
50無いかなあくらいのヤツを網で掬ってもらい、30cmくらいのは手で抜き上げた。
その後一気にバタバタした。
お隣さんはワラサを上げていた。
最期の1時間に全てが凝縮されたような釣果でした。
終わりよければナントカって感じ。


他に真鯛30cmクラスがお隣さん、マンションの管理人さんトコロへお裾分け。
今から急遽お出掛けしなきゃ。
という事で本日はこの辺で。

にほんブログ村
10月17日(土)、豊浜釣り桟橋ゴミ拾い&伊達直人さんからの・・・・
10月17日(土)、豊浜釣り桟橋及び周辺駐車場のゴミ拾い活動に参加してきました。
天気予報に反して終始小雨が降る中の活動。結構綺麗に出来ました。
他の方々も別の日でやっていただけられているのか、目立ったレジ袋ゴミとかはそんなになくて。
来月以降も毎月第3土曜日の22時30分から同様にゴミ拾い活動は実施していきます。
ただ、今迄の様にブログで参加を呼び掛けたりする告知はもうしません。
ゴミの量が少なくなり大勢を集める必要も無くなった事などなど。
まあ仲間内で継続して行くにしても、ご参加していただけられるのは大歓迎です。
今回もゴミ拾い参加協力をいただきました、イシグロ半田店さん、毎回毎回どうもありがとうございます。
その企業姿勢は本当に立派だと感じます。
そう言えば今月は誕生日月でした。
先日、マルハンさんにリール修理のパーツが入荷したとTELをいただく。
受け取りに伺うと店長より
『イシカワさん、伊達直人様からお預かり物がありますよ』
ん?伊達直人・・・・・タイガーマスクやね・・・・・あ、ランドセルのパターンですか(´∀`*)ウフフ
袋を開けると

大喜び!!
シマノ50連キス仕掛け。しかもいつも使っている5号サイズ!!サイズまで気にしてくれてその気配りにとてもこみ上げてくるものが。シマノ好きなタイガーマスクさん、来年はキススペシャルCXという竿でお願いします(´∀`*)ウフフ
で、昨日ゴミ拾いに行くと、ひ〇ちょくんが
『イシカワさん、今月誕生日でしたよね』と

最近お気に入りの『ストロングゼロ』ではないですかΣ(・ω・ノ)ノ!
なんとお好み銘柄まで気を使ってくれて、とてもこみ上げてくるものが。
お二人にはこのブログ上で厚く御礼申し上げます。
尚、まだ10月の誕生日月ですので(´∀`*)ウフフフフフフフフフフフフフフフフ

にほんブログ村
天気予報に反して終始小雨が降る中の活動。結構綺麗に出来ました。
他の方々も別の日でやっていただけられているのか、目立ったレジ袋ゴミとかはそんなになくて。
来月以降も毎月第3土曜日の22時30分から同様にゴミ拾い活動は実施していきます。
ただ、今迄の様にブログで参加を呼び掛けたりする告知はもうしません。
ゴミの量が少なくなり大勢を集める必要も無くなった事などなど。
まあ仲間内で継続して行くにしても、ご参加していただけられるのは大歓迎です。
今回もゴミ拾い参加協力をいただきました、イシグロ半田店さん、毎回毎回どうもありがとうございます。
その企業姿勢は本当に立派だと感じます。
そう言えば今月は誕生日月でした。
先日、マルハンさんにリール修理のパーツが入荷したとTELをいただく。
受け取りに伺うと店長より
『イシカワさん、伊達直人様からお預かり物がありますよ』
ん?伊達直人・・・・・タイガーマスクやね・・・・・あ、ランドセルのパターンですか(´∀`*)ウフフ
袋を開けると

大喜び!!
シマノ50連キス仕掛け。しかもいつも使っている5号サイズ!!サイズまで気にしてくれてその気配りにとてもこみ上げてくるものが。シマノ好きなタイガーマスクさん、来年はキススペシャルCXという竿でお願いします(´∀`*)ウフフ
で、昨日ゴミ拾いに行くと、ひ〇ちょくんが
『イシカワさん、今月誕生日でしたよね』と

最近お気に入りの『ストロングゼロ』ではないですかΣ(・ω・ノ)ノ!
なんとお好み銘柄まで気を使ってくれて、とてもこみ上げてくるものが。
お二人にはこのブログ上で厚く御礼申し上げます。
尚、まだ10月の誕生日月ですので(´∀`*)ウフフフフフフフフフフフフフフフフ

にほんブログ村
10月14日(水)、知多半島南部にてキス投げ釣り


ナニサメか存じませんが(笑)
キス釣りしていて、こんなのが来たのは初めて。
体長50センチほどのまだ赤ちゃんというトコロか。
感じた事のない抵抗の仕方で、いったい何が釣れて来たのだろう?絶対に顔が見たいよね・・・・・なんて巻き上げている時はワクワクしておりましたが、近くまで寄せてきた時には一瞬ボラかあ・・・・なんて思いましたが(´∀`*)ウフフ
私には珍しくがまかつのハリス付きキス針を使っていたのですが、こんなのがハリス切れせずに上げれるなんて、がまかつさんもやるなあなんて感想。
元気にお帰り頂きました。
YNS突堤から4色分くらいのところで食ってきた。赤ちゃんと言え、こんなのがこんな沿岸沿い(笑)に居るなんて少し怖いなあ・・・・まあでも私自身が海に入る事なんて無いのでね。それに大きいのはもっと深場にオチルだろうし。
そう言えばこんな風に1枚目にサメの画像を貼ると、コレがブログ記事案内の画像になるわけで。
時系列的には最後の方の画像。まあ、最初にインパクトという事で載せたワケですが、くだんの方もお顔のドアップ拘って載せたければ2枚目以降の画像として掲載すれば良いワケで、見出し画像になるからお叱りを受けるワケで。
まあ全く関係無いですけどね。
という事で、ようやく本題。
夜は一人で遊んでおりました。

アウトドアフェチでは無いのですが、最近このイワタニのガスシングルバーナーお気に入り。
冷凍チャーハン焼いて旨旨(´∀`*)ウフフ旨。
朝からはキス釣りです。
珍しく冨具崎からスタートです。
タックルはいつもと一緒。風、少々。濁り少し。波弱。朝は長袖要るね。

えらい事になっております。エギング、ジギング入り乱れて。墨跡は至るところに付いていましたが。ジギングは去年にあやかってという事なのでしょうが、今年まだ青物が入ってきている・・・・なんて耳には入っておりませんが、また回ってくるとイイですね。
キスは4匹ほど釣れました。周りはみんなちょい投げですので、若干左右へ投げる事が出来るのですが、それでも混み過ぎで自由度も少ないし、釣果的に発展も見込めないので場所移動です。
内海。
新港は相変わらず有料駐車場繁盛しておりました。
無料の東側駐車場に停めてサーフからやる。
釣れてくるのはピンギスばかり。全部リリースして場所移動。
岩礁のトコロでもやってみましたがスカ。
YNS突堤が空いていたので。
4色くらいのところで良型がポチポチ来た。

夜遊んでいたから体力不足(笑)、全然釣果欲も無くて前述のサメを釣った時点で終了とした。

チビは針飲み込みです。
いつもこんな釣果です。
カウントもしておりませんが、ツ抜けしたくらいの時点で釣果はどうでもよくなっちゃう(笑)
今週土曜日のゴミ拾い・・・・どうやら雨っぽいですが雨天決行します。
お時間ございましたらご参加ください。

にほんブログ村
豊浜釣り桟橋、10月のゴミ拾いのご案内
10月の豊浜釣り桟橋、及び駐車場周辺のゴミ拾いの案内です。
日にち : 10月17日(土)
集合時間: 22時30分~ 活動時間はおおよそ30分ほどです
活動内容: ゴミ拾い活動による釣り場の美化
主催 : 愛知ゴミ拾い隊
持ち物 : ヘッドライト、軍手、トングがあると便利です
※ゴミ袋(可燃・不燃)は、事前に役場から提供を受けておりますので、各自でご用意していただく必要はありません。
※回収したゴミにつきましては、翌月曜日にゴミ収集車を手配済みですので、持ち帰っていただく必要はありません。
※夜の時間の活動です。往復路道中の事故等なされない様くれぐれも安全運転ご注意をお願いします。尚、道中、活動中の事故、怪我については一切責任を負う事はございませんので、ご了承の上ご参加をお願いします。
※既に夜は冷え込みます。暖かいウエア着用をおすすめします。
※多少の雨天は開催します。ただし、酷い天候が予想される場合は、前日にブログで開催の可否を告知するようにします。
ここのゴミにつきましては全て釣り人のポイ捨てゴミです。
釣り人の手で綺麗にしましょう!
ご覧いただけた方で、当日ご参加いただける方を広く募集しております。

にほんブログ村
日にち : 10月17日(土)
集合時間: 22時30分~ 活動時間はおおよそ30分ほどです
活動内容: ゴミ拾い活動による釣り場の美化
主催 : 愛知ゴミ拾い隊
持ち物 : ヘッドライト、軍手、トングがあると便利です
※ゴミ袋(可燃・不燃)は、事前に役場から提供を受けておりますので、各自でご用意していただく必要はありません。
※回収したゴミにつきましては、翌月曜日にゴミ収集車を手配済みですので、持ち帰っていただく必要はありません。
※夜の時間の活動です。往復路道中の事故等なされない様くれぐれも安全運転ご注意をお願いします。尚、道中、活動中の事故、怪我については一切責任を負う事はございませんので、ご了承の上ご参加をお願いします。
※既に夜は冷え込みます。暖かいウエア着用をおすすめします。
※多少の雨天は開催します。ただし、酷い天候が予想される場合は、前日にブログで開催の可否を告知するようにします。
ここのゴミにつきましては全て釣り人のポイ捨てゴミです。
釣り人の手で綺麗にしましょう!
ご覧いただけた方で、当日ご参加いただける方を広く募集しております。

にほんブログ村
10月8日(水)、カル蟹Σ(・ω・ノ)ノ!& 知多半島南部にてキス投げ釣り
10月8日(水)は知多半島南部にてキス釣りをしてきましたよ。
8時頃に満潮という事で、最初は伊勢湾側からやる事に。
BL裏突堤から開始。
西風やや強し。波ちょい。にごりポチポチ。

(画像は最後の地点のモノです)
タックル、いつもと一緒。
1投目・・・・・・超微妙なアタリ。多分マイクロピンギス?
マイクロピン2連(画像無し)次も次も・・・・マイクロピンしか釣れない。全リリースで場所移動(T_T)
水門南。
先行者さんに聞く。
「すごく小さいよ」
水門南ヤメ。
水門駐車場へ移動。
投げる。
チビぜんめ3連(>_<)
その後マイクロピンで場所移動を決める。
昔からこっちはピン、マイクロピンだ、この時期。
内海新港駐車場は相変わらず閉鎖中。
不思議なのが、遊漁船客だけは入れる。漁協関係者、道沿い有料駐車場業者に忖度している事は言わずもがな。バカ臭い。
東側駐車場は既に無料開放しているのでそちらに駐車してサーフから投げ釣り。
5色、4色でそれぞれ良型が出るも全然続かない。
旧灯台突堤まで歩いて移動。さんざ投げてようやく良型1匹ゲット!!・・・・・も、完全カルキス(T_T)
やっとれん!!場所移動。
実家のオフクロからTELが入る。
『蟹貰ったけど要る?』
「ありがとう、じゃあ後で寄る」(´∀`*)ウフフ
なんかこの時点で、では無理にキス釣れなくてもいいや・・・・なんて気も(笑)
蟹があれば今日はキス無理する事も無いか・・・・・まあ、いつも無理してませんが(笑)
でもYNS突堤まで移動。
南側は既に先客。北側突堤に行って先客さんに挨拶。
「そっち側には投げませんので、こっち側でやらせてくださいね」と。
『ブログやっている方ですよね。前にお話させて貰いましたよね』と言っていただけましたが、スミマセンあんまり憶えて無くて。
『前方の漁船が来る前までは釣れていたけれど、今は全然ですよ』って教えてくれた。
確かに目の前で漁船が1隻操業している。
まあ出来なくも無いからやる。
1匹良型が釣れた。
釣れるじゃん。が、以降全然(>_<)
しばらくやってもう止めよかな?と思って投げたところダブルで釣れた。
『釣りますねえ』って褒めてもらいましたが、たまたま今釣れただけ。
なんかYNSもダメっぽいので、先行者さんにサヨナラしてBYI前に移動。
BYI前。先行者さんが居る。
いつもの場所は空いているのだが、私が入ると確実に先行者さんとトラブル。
という事で、すぐ南のサーフでやる。
投げるも・・・・・釣れない。そろそろ実家に行こうかな。
最期にココでも1色チャレンジをしてみる(笑)
が、スグにプルプルって。

針数はフグにやられて3本針になっています。
投げる度に3連荘です。でも小さい(笑)。2年前の私だったら喜んでキープしていたカモですが、ほとんどリリース。
先日の某有名サーフもそうでしたが、ココでも1色バコバコ!!エンドレスで釣れるだろうなあ・・・・などと思いながらも、ほとんど新子サイズなのでスグにヤメ!!
納竿。
帰る途中に実家で蟹を3杯貰う。おふくろも今朝貰ったそうだがもう面倒だからと(笑)


キスは全部刺身で美味しくいただきました。

蟹は蒸し器で蒸した。
蒸している最中・・・・・なんか臭いが微妙だよね・・・・・なんて思っていた。
蒸しあがって・・・・・『カルキだよねこの蟹』と嫁。
そうだろうなと私も思っていたのだが、ここ数年蟹なんて家で蒸して食べた事も無いから、甲羅とかこんな臭いかな?と、無理無理に思おうとしていたのがやっぱりね。
1匹強烈なカル蟹Σ(・ω・ノ)ノ!
残る2匹は・・・・・ゆでていたら多分全滅だったろうけれども、セーフ!!
嫁、長男が美味しい美味しいとむしゃむしゃ食べ尽した。
イシカワ家では実はカル蟹2匹目だからカル蟹にはソコまで驚かない。ブログやる前だと思うけれども冨〇崎でキス針に掛かって来たワタリガニがカルかった。
以外とカル蟹もいるのかなあ?貰って来た時には全く気が付かなかった。
そんなに蟹なんて食す機会も無いのにまあ運が悪いのかな。
という事で、キスも多分年内はやれるだろうから、またブログに残していけたらなあと。
蟹もまた貰えたらよいなあ(´∀`*)ウフフ

にほんブログ村
8時頃に満潮という事で、最初は伊勢湾側からやる事に。
BL裏突堤から開始。
西風やや強し。波ちょい。にごりポチポチ。

(画像は最後の地点のモノです)
タックル、いつもと一緒。
1投目・・・・・・超微妙なアタリ。多分マイクロピンギス?
マイクロピン2連(画像無し)次も次も・・・・マイクロピンしか釣れない。全リリースで場所移動(T_T)
水門南。
先行者さんに聞く。
「すごく小さいよ」
水門南ヤメ。
水門駐車場へ移動。
投げる。
チビぜんめ3連(>_<)
その後マイクロピンで場所移動を決める。
昔からこっちはピン、マイクロピンだ、この時期。
内海新港駐車場は相変わらず閉鎖中。
不思議なのが、遊漁船客だけは入れる。漁協関係者、道沿い有料駐車場業者に忖度している事は言わずもがな。バカ臭い。
東側駐車場は既に無料開放しているのでそちらに駐車してサーフから投げ釣り。
5色、4色でそれぞれ良型が出るも全然続かない。
旧灯台突堤まで歩いて移動。さんざ投げてようやく良型1匹ゲット!!・・・・・も、完全カルキス(T_T)
やっとれん!!場所移動。
実家のオフクロからTELが入る。
『蟹貰ったけど要る?』
「ありがとう、じゃあ後で寄る」(´∀`*)ウフフ
なんかこの時点で、では無理にキス釣れなくてもいいや・・・・なんて気も(笑)
蟹があれば今日はキス無理する事も無いか・・・・・まあ、いつも無理してませんが(笑)
でもYNS突堤まで移動。
南側は既に先客。北側突堤に行って先客さんに挨拶。
「そっち側には投げませんので、こっち側でやらせてくださいね」と。
『ブログやっている方ですよね。前にお話させて貰いましたよね』と言っていただけましたが、スミマセンあんまり憶えて無くて。
『前方の漁船が来る前までは釣れていたけれど、今は全然ですよ』って教えてくれた。
確かに目の前で漁船が1隻操業している。
まあ出来なくも無いからやる。
1匹良型が釣れた。
釣れるじゃん。が、以降全然(>_<)
しばらくやってもう止めよかな?と思って投げたところダブルで釣れた。
『釣りますねえ』って褒めてもらいましたが、たまたま今釣れただけ。
なんかYNSもダメっぽいので、先行者さんにサヨナラしてBYI前に移動。
BYI前。先行者さんが居る。
いつもの場所は空いているのだが、私が入ると確実に先行者さんとトラブル。
という事で、すぐ南のサーフでやる。
投げるも・・・・・釣れない。そろそろ実家に行こうかな。
最期にココでも1色チャレンジをしてみる(笑)
が、スグにプルプルって。

針数はフグにやられて3本針になっています。
投げる度に3連荘です。でも小さい(笑)。2年前の私だったら喜んでキープしていたカモですが、ほとんどリリース。
先日の某有名サーフもそうでしたが、ココでも1色バコバコ!!エンドレスで釣れるだろうなあ・・・・などと思いながらも、ほとんど新子サイズなのでスグにヤメ!!
納竿。
帰る途中に実家で蟹を3杯貰う。おふくろも今朝貰ったそうだがもう面倒だからと(笑)


キスは全部刺身で美味しくいただきました。

蟹は蒸し器で蒸した。
蒸している最中・・・・・なんか臭いが微妙だよね・・・・・なんて思っていた。
蒸しあがって・・・・・『カルキだよねこの蟹』と嫁。
そうだろうなと私も思っていたのだが、ここ数年蟹なんて家で蒸して食べた事も無いから、甲羅とかこんな臭いかな?と、無理無理に思おうとしていたのがやっぱりね。
1匹強烈なカル蟹Σ(・ω・ノ)ノ!
残る2匹は・・・・・ゆでていたら多分全滅だったろうけれども、セーフ!!
嫁、長男が美味しい美味しいとむしゃむしゃ食べ尽した。
イシカワ家では実はカル蟹2匹目だからカル蟹にはソコまで驚かない。ブログやる前だと思うけれども冨〇崎でキス針に掛かって来たワタリガニがカルかった。
以外とカル蟹もいるのかなあ?貰って来た時には全く気が付かなかった。
そんなに蟹なんて食す機会も無いのにまあ運が悪いのかな。
という事で、キスも多分年内はやれるだろうから、またブログに残していけたらなあと。
蟹もまた貰えたらよいなあ(´∀`*)ウフフ

にほんブログ村
9月30日(水)、南伊勢にてイカダ釣り。
9月30日(水)は、長男と一緒に南伊勢の最近行きつけ的に乗せていただいている筏に乗ってきました。
ウチの長男は知的障害を持っております。
就職もしていて、世間の人がよく見ればそうなんだと思えるレベルの状況。
でも、自身で計画立てて行動出来るし、グルメ巡りとかスーパー銭湯巡りとか地元のローカル情報番組、ネットで調べて自分でいろいろ楽しんでいる。
お酒も好きで、嫁に止められている私の飲酒を、飲めるようフォローもしてくれたりもする(笑)
彼がここまで成長してくれたのには嫁の育児の賜物であり、私はどちらかと言うと全然。
まあ、こっちが敢えていろいろ気を使ったりしなくても良いレベルなのだが、このコロナ禍に於いて、過敏に行動自粛を自身に課してしまっているのも気付いていた。
見かねて『今度お互いの休みが合ったら釣りにでも行くか?』と、声を掛けたところ、
『30日は仕事休みだよ。釣りに行けるよ』って。
「じゃあ、30日に行くか」って。
彼と釣りに行った最後は、彼が小学3年の頃だったと思う。
当時はマリンパークの夕方に、堤防ヘチ釣りでカサゴ、ソイ、海タナゴが歩きながらよく釣れた。
『寒いし、早く帰りたい』を連呼する彼に、まあ無理に釣りを教える事も無いかと・・・・・・
因みに次男(現23歳)は小1の頃に筏に連れて行った。牡蛎イカダで幅が1m、3mくらいのスペースのところ。15分で怖いからもう帰りたいと。三重南伊勢まで行って15分で撤収。まあ、私の趣味を押し付けるのは良くないね・・・・という事で、両名には一切、以降釣りに誘ってませんし、大人になって勝手に釣りに目覚めれば勝手にやるだろう・・・・なんて思っておりましたが、見事にそれぞれ釣りには興味を抱かなかったですね(笑)
で、今回長男と釣りに行く事に。
完全初心者。
いろんな事に対して覚えは遅い事は百も承知。まあ、釣らせ役だな。と。
さて、ドコ行こう?
釣れるトコロ・・・・・豊浜サビキも最近パッとしないみたいだし釣れていても、釣れていなくてもあそこは混雑極まりないからやだし。一番固いのは伊勢湾側キス釣りだと思うのだが、投げ釣りのテクニカル的な事を教えるには今は無理がある。
サビキ・胴突き系の釣りで釣れているトコロ・・・・・
そうだ、筏に乗ろう!!
筏は一般人には非日常的な雰囲気だし、周りに気兼ねしなくても良いし、先日はそれなりにアジを狙えば釣れたし。
往復がとても疲れるのだがまあしょうがない(笑)
で、最近行きつけのイカダに。
29日夜出発で、「道中は鹿がいっぱい居るぞ」
と、話していたところやはり夜は眠たかったみたいで助手席でぐっすりと(笑)
そんな時に限ってイノシシが目の前を横断したり、鹿の群れ出現したりと。
現地直近で、結構鹿出現率の高いトコロで彼を起こして通りかかったトコロ、小鹿も含めて5匹現れてくれて、それなりに野生の鹿に喜んでくれたみたい。
現地到着。
いつもの様に泳がせ用アジ釣り。
彼は爆睡中(笑)
丁度良いサイズを7匹、激渋の中釣る。
その後、睡眠・・・・・も、眠れない💦
5時半出船(ほとんど眠れていない)。
まだ暗い(眠い)。
長男にコマセカゴ付けてコマセIN、その下にハリス1.5号の胴突き3本針でオキアミ針の付け方レクチャーして。
リールは小型両軸。多分コレが一番単純。
サミングの仕方を教えたがおぼつかない。
着底、糸ふけ、巻いてゼロテンション・・・少し上げてアジを狙う・・・・・・一連を教えるモノの、やっぱりおぼつかない。
まあ、繰り返しやるだけ。
で、なんか引きの反応が伝わって来たみたい。
『お父さん、なんか来たみたいだよ』
「だったらリール回してあげてみ」
リールの巻き方もとてもぶきっちょ。巻き・・・巻き、・、・・巻きって感じだけれども
『なんか釣れたよ』
小アジ。
生きている魚にビビる。針を口から外せそうにない。外してヤル。この辺は釣りヤラナイ女子と一緒のレベルだ。
まあ、反復やる事だ。泳がせ用にキープ。
エサもなるべく本人に付けさせる。そうする事で、自分で釣った感を抱かせなきゃと。
次はイイ感じのサイズのアジが釣れた。
「コレは塩焼きにして美味しいサイズだぞ」
『やったね!!』
素直に喜んでいる。これだよね、筏で正解だったなあと。
が、その後はチビアジポチポチ・・・・・・それからサビキ、胴突きには全く無反応になった。
泳がせにオオモンハタが掛かって来た。
ベラ、オレンジ金魚?、トラギス、にはお帰り頂いた。
朝・昼食兼用でチャーハン、味噌煮込みうどんを作って、2人で乾杯。「朝だけは飲めるんだよ」って(笑)
『外で食べるのは美味しいねえ』
『朝からいい環境で飲めるのも良いねえ』って。
「今は暑いけれども、冬になったらもっと暖かいモノが美味しく感じるようになるぞ」
『へー、じゃあ冬にも来たいねえ』って。
前回はイイ感じのアジ、グレがそれなりに釣れた。
今回もと思っていたのだが、結果的には全然だった。

ほとんど長男の釣果。
画像中、4匹はどちらかと言うとリリースサイズなのだが、今回はキープした。
家に帰って嫁に釣果を誇示している長男を見て、涙っぽくなっている自分に気付く。
今更ながらに、遅過ぎるコミニケーションなのは自覚するトコロ。
今後、筏に乗る時くらいは声掛けしてみてやろうかなと。

にほんブログ村
ウチの長男は知的障害を持っております。
就職もしていて、世間の人がよく見ればそうなんだと思えるレベルの状況。
でも、自身で計画立てて行動出来るし、グルメ巡りとかスーパー銭湯巡りとか地元のローカル情報番組、ネットで調べて自分でいろいろ楽しんでいる。
お酒も好きで、嫁に止められている私の飲酒を、飲めるようフォローもしてくれたりもする(笑)
彼がここまで成長してくれたのには嫁の育児の賜物であり、私はどちらかと言うと全然。
まあ、こっちが敢えていろいろ気を使ったりしなくても良いレベルなのだが、このコロナ禍に於いて、過敏に行動自粛を自身に課してしまっているのも気付いていた。
見かねて『今度お互いの休みが合ったら釣りにでも行くか?』と、声を掛けたところ、
『30日は仕事休みだよ。釣りに行けるよ』って。
「じゃあ、30日に行くか」って。
彼と釣りに行った最後は、彼が小学3年の頃だったと思う。
当時はマリンパークの夕方に、堤防ヘチ釣りでカサゴ、ソイ、海タナゴが歩きながらよく釣れた。
『寒いし、早く帰りたい』を連呼する彼に、まあ無理に釣りを教える事も無いかと・・・・・・
因みに次男(現23歳)は小1の頃に筏に連れて行った。牡蛎イカダで幅が1m、3mくらいのスペースのところ。15分で怖いからもう帰りたいと。三重南伊勢まで行って15分で撤収。まあ、私の趣味を押し付けるのは良くないね・・・・という事で、両名には一切、以降釣りに誘ってませんし、大人になって勝手に釣りに目覚めれば勝手にやるだろう・・・・なんて思っておりましたが、見事にそれぞれ釣りには興味を抱かなかったですね(笑)
で、今回長男と釣りに行く事に。
完全初心者。
いろんな事に対して覚えは遅い事は百も承知。まあ、釣らせ役だな。と。
さて、ドコ行こう?
釣れるトコロ・・・・・豊浜サビキも最近パッとしないみたいだし釣れていても、釣れていなくてもあそこは混雑極まりないからやだし。一番固いのは伊勢湾側キス釣りだと思うのだが、投げ釣りのテクニカル的な事を教えるには今は無理がある。
サビキ・胴突き系の釣りで釣れているトコロ・・・・・
そうだ、筏に乗ろう!!
筏は一般人には非日常的な雰囲気だし、周りに気兼ねしなくても良いし、先日はそれなりにアジを狙えば釣れたし。
往復がとても疲れるのだがまあしょうがない(笑)
で、最近行きつけのイカダに。
29日夜出発で、「道中は鹿がいっぱい居るぞ」
と、話していたところやはり夜は眠たかったみたいで助手席でぐっすりと(笑)
そんな時に限ってイノシシが目の前を横断したり、鹿の群れ出現したりと。
現地直近で、結構鹿出現率の高いトコロで彼を起こして通りかかったトコロ、小鹿も含めて5匹現れてくれて、それなりに野生の鹿に喜んでくれたみたい。
現地到着。
いつもの様に泳がせ用アジ釣り。
彼は爆睡中(笑)
丁度良いサイズを7匹、激渋の中釣る。
その後、睡眠・・・・・も、眠れない💦
5時半出船(ほとんど眠れていない)。
まだ暗い(眠い)。
長男にコマセカゴ付けてコマセIN、その下にハリス1.5号の胴突き3本針でオキアミ針の付け方レクチャーして。
リールは小型両軸。多分コレが一番単純。
サミングの仕方を教えたがおぼつかない。
着底、糸ふけ、巻いてゼロテンション・・・少し上げてアジを狙う・・・・・・一連を教えるモノの、やっぱりおぼつかない。
まあ、繰り返しやるだけ。
で、なんか引きの反応が伝わって来たみたい。
『お父さん、なんか来たみたいだよ』
「だったらリール回してあげてみ」
リールの巻き方もとてもぶきっちょ。巻き・・・巻き、・、・・巻きって感じだけれども
『なんか釣れたよ』
小アジ。
生きている魚にビビる。針を口から外せそうにない。外してヤル。この辺は釣りヤラナイ女子と一緒のレベルだ。
まあ、反復やる事だ。泳がせ用にキープ。
エサもなるべく本人に付けさせる。そうする事で、自分で釣った感を抱かせなきゃと。
次はイイ感じのサイズのアジが釣れた。
「コレは塩焼きにして美味しいサイズだぞ」
『やったね!!』
素直に喜んでいる。これだよね、筏で正解だったなあと。
が、その後はチビアジポチポチ・・・・・・それからサビキ、胴突きには全く無反応になった。
泳がせにオオモンハタが掛かって来た。
ベラ、オレンジ金魚?、トラギス、にはお帰り頂いた。
朝・昼食兼用でチャーハン、味噌煮込みうどんを作って、2人で乾杯。「朝だけは飲めるんだよ」って(笑)
『外で食べるのは美味しいねえ』
『朝からいい環境で飲めるのも良いねえ』って。
「今は暑いけれども、冬になったらもっと暖かいモノが美味しく感じるようになるぞ」
『へー、じゃあ冬にも来たいねえ』って。
前回はイイ感じのアジ、グレがそれなりに釣れた。
今回もと思っていたのだが、結果的には全然だった。

ほとんど長男の釣果。
画像中、4匹はどちらかと言うとリリースサイズなのだが、今回はキープした。
家に帰って嫁に釣果を誇示している長男を見て、涙っぽくなっている自分に気付く。
今更ながらに、遅過ぎるコミニケーションなのは自覚するトコロ。
今後、筏に乗る時くらいは声掛けしてみてやろうかなと。

にほんブログ村
| HOME |
プロフィール
Author:名古屋のイシカワさん
キスの投げ釣りを中心に、たまにイカダ、たまに船。
ですが最近はなかなか釣りに出掛けておりません(笑)
気紛れ更新になりますが、気軽に覗いてやってください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (7)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (7)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (7)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (8)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (8)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (11)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (8)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (7)
- 2019/03 (5)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (8)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (8)
- 2018/06 (10)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (7)
- 2018/03 (8)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (7)
- 2017/12 (9)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (6)
- 2017/07 (8)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (10)
- 2017/04 (9)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (8)
- 2016/10 (11)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (12)
- 2016/05 (12)
- 2016/04 (10)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (12)
- 2016/01 (11)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (14)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (10)
- 2015/04 (17)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (5)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (11)
- 2013/12 (13)
- 2013/11 (16)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (7)
カテゴリ
フリーエリア
アクセスカウンター
フリーエリア
フリーエリア
ブロとも申請フォーム