釣果報告、GW第一幕は・・・
4月29日(火)午前中だけの予定で釣行しました。
・・・・というクダリで昨日更新記事を書いていたのですが、どういう訳か最後の『記事を保存』をクリックしたトコロでフリーズ。何という事か更新されないままに消えちゃいました。
いったいあの労力は何だったのか、スラスラ記事が書けるタイプでもナシ、また、なるべく気を使ってに書いているつもりなのにね・・・フリーズしている最中はせめてコピー出来ないかと思案しておりましたが、それも出来ません。
あ~ムカついた。
という訳で、昨日書いてた内容を思い浮かべながら同様の記事を作成します。
釣行場所は南知多。某有名海水浴場脇の漁港&突堤にてキスの投げ釣り。
タックルはいつも通りのS社製、『3本継』投げ竿&投げ専用リール。
今回は前日夜からの現地入りでなく、早朝移動のAM7時からスタート。
結構な雨天という事で現地では他に誰もやっておりません。
でも今回は、あらかじめ天気はしっかり『雨』を確認の上釣行。
まあ、GWに釣行するのであれば、そのくらいの雨はしょうがなし。とういか、逆に空いていて良しか。なんて思いながら・・・・・が、『寒くて寒くて』しかも途中からいろんなアクシデントに見舞われて・・・
何とも『しょうもない』釣行になってしまいました。
釣果は、

これだけ。厳しい雨天でしたので現地での撮影は困難であり、捌き済み状態での紹介です。
キス天、一人前大盛りといったトコロでしょうか、何とも貧果でした。
でも雨天、まだシーズン序盤、気温も低い、腕も・・・・まあ、しょっちゅうやってりゃ、こういう日もあると思いましょう。そんな開き直りしたくなるようなの感じの釣行でした。
私のキスの投げ釣りは、ある程度投げてサビいてきてを、やれる範ちゅうで繰り返し、釣果が出なきゃ結構早く場所を見切ります。だから一度の釣行でいろいろ移動をします。
いわゆるラン&ガンっていうスタイル。
でも、ルアー師の方達と全然違うのが、ルアーをガイドに引っ掛けて即、移動。なんていう簡単なモノでなく、いちいち仕掛けを外して、竿をたたんでヨッコラショ!ってこりゃランガンなんていう代物でなく、『場所移動』ってヤツですね。
その、場所移動しようとした矢先、『三本継』竿を外そうと・・・外そうと・・・外れない!
なんと『固着』・・・という症状らしいです。
竿先の部分は外れましたが、基部二本がどうやっても無理。前にも一度やっております。その時は『イシグロさん』の修理受付の方が対処してくれて、なんとかメーカー修理出しせずに済みました。今回も同様になるのかな?なんて思いながら、たためない竿をぎりぎり車に押し込み場所移動。
移動先でもぱっとせず・・・・気が付いたら足が冷たい。
雨は相変わらず結構降っているもののカッパでしのいでおり大丈夫なのですが、靴が・・・
a社製のゴアテックス素材のライトトレッキングシューズを夏場以外、船以外で釣り用として使用しているのですが、なんとしっかり浸みてきている。まあ、こんな雨天じゃ浸水してしまうのもしょうがないか。
寒いは、釣れんは、靴の中も濡れて気持ち悪いはと三重苦が揃ったトコロで10時30分納竿。
三重苦どころか固着のおまけ付き。
悪天候でもなんとかやれちゃうなんて過信がダメでしたね。
やっぱ、良い天候のもとで気持ち良く釣行するのが一番ですね。
すごくシンプルな事ですが、改めてそう思った釣行でした。
固着の方は・・・当日、夕方『イシグロさん』修理受付に持ち込み・・・・『2秒』で外していただきました。しかも『タダ』で。
メーカー出しすると数千円かかるとの事。ありがたや、ありがたやです。
悪いので固着防止ワックスを買わせていただきました。小指位のミニマムサイズで700円くらい。やや、高感漂うモノのまあ、こういった類はこれくらいするモノか。
これで竿の固着が解消できればまあ良しですね。
パソコンの固着は・・・勘弁して!

にほんブログ村

にほんブログ村
・・・・というクダリで昨日更新記事を書いていたのですが、どういう訳か最後の『記事を保存』をクリックしたトコロでフリーズ。何という事か更新されないままに消えちゃいました。
いったいあの労力は何だったのか、スラスラ記事が書けるタイプでもナシ、また、なるべく気を使ってに書いているつもりなのにね・・・フリーズしている最中はせめてコピー出来ないかと思案しておりましたが、それも出来ません。
あ~ムカついた。
という訳で、昨日書いてた内容を思い浮かべながら同様の記事を作成します。
釣行場所は南知多。某有名海水浴場脇の漁港&突堤にてキスの投げ釣り。
タックルはいつも通りのS社製、『3本継』投げ竿&投げ専用リール。
今回は前日夜からの現地入りでなく、早朝移動のAM7時からスタート。
結構な雨天という事で現地では他に誰もやっておりません。
でも今回は、あらかじめ天気はしっかり『雨』を確認の上釣行。
まあ、GWに釣行するのであれば、そのくらいの雨はしょうがなし。とういか、逆に空いていて良しか。なんて思いながら・・・・・が、『寒くて寒くて』しかも途中からいろんなアクシデントに見舞われて・・・
何とも『しょうもない』釣行になってしまいました。
釣果は、

これだけ。厳しい雨天でしたので現地での撮影は困難であり、捌き済み状態での紹介です。
キス天、一人前大盛りといったトコロでしょうか、何とも貧果でした。
でも雨天、まだシーズン序盤、気温も低い、腕も・・・・まあ、しょっちゅうやってりゃ、こういう日もあると思いましょう。そんな開き直りしたくなるようなの感じの釣行でした。
私のキスの投げ釣りは、ある程度投げてサビいてきてを、やれる範ちゅうで繰り返し、釣果が出なきゃ結構早く場所を見切ります。だから一度の釣行でいろいろ移動をします。
いわゆるラン&ガンっていうスタイル。
でも、ルアー師の方達と全然違うのが、ルアーをガイドに引っ掛けて即、移動。なんていう簡単なモノでなく、いちいち仕掛けを外して、竿をたたんでヨッコラショ!ってこりゃランガンなんていう代物でなく、『場所移動』ってヤツですね。
その、場所移動しようとした矢先、『三本継』竿を外そうと・・・外そうと・・・外れない!
なんと『固着』・・・という症状らしいです。
竿先の部分は外れましたが、基部二本がどうやっても無理。前にも一度やっております。その時は『イシグロさん』の修理受付の方が対処してくれて、なんとかメーカー修理出しせずに済みました。今回も同様になるのかな?なんて思いながら、たためない竿をぎりぎり車に押し込み場所移動。
移動先でもぱっとせず・・・・気が付いたら足が冷たい。
雨は相変わらず結構降っているもののカッパでしのいでおり大丈夫なのですが、靴が・・・
a社製のゴアテックス素材のライトトレッキングシューズを夏場以外、船以外で釣り用として使用しているのですが、なんとしっかり浸みてきている。まあ、こんな雨天じゃ浸水してしまうのもしょうがないか。
寒いは、釣れんは、靴の中も濡れて気持ち悪いはと三重苦が揃ったトコロで10時30分納竿。
三重苦どころか固着のおまけ付き。
悪天候でもなんとかやれちゃうなんて過信がダメでしたね。
やっぱ、良い天候のもとで気持ち良く釣行するのが一番ですね。
すごくシンプルな事ですが、改めてそう思った釣行でした。
固着の方は・・・当日、夕方『イシグロさん』修理受付に持ち込み・・・・『2秒』で外していただきました。しかも『タダ』で。
メーカー出しすると数千円かかるとの事。ありがたや、ありがたやです。
悪いので固着防止ワックスを買わせていただきました。小指位のミニマムサイズで700円くらい。やや、高感漂うモノのまあ、こういった類はこれくらいするモノか。
これで竿の固着が解消できればまあ良しですね。
パソコンの固着は・・・勘弁して!

にほんブログ村

にほんブログ村
≪ GWのご奉仕でのハプニング | HOME | 明日少しですがやってきます。 ≫
並継竿や印籠継竿など、「抜いて」仕舞う竿で固着した場合、足を肩幅に開いて内股気味になって、固着箇所を中心にして竿をひざ関節の後ろに水平にして両ひざ外側で握り、そのままひざを開いていくと、足の強大な力を竿の軸方向にまっすぐ抜くようにかけられ、あっさり抜ける場合が多いです。
僕は、自分の竿でも、ほかの人が固着させた竿でも、これで抜けなかったことはありませんので参考までに。水気がつくと固着しやすいのはあっても、やはりこれで抜けなかったことはありません。固着させてガイドのところを握って回し抜こうとして一番をねじり折ってしまった人の竿が、これで抜けてしまったこともあります。
市販の専用フェルールワックスは、粘着性が工夫されよくできた組成になっているので大丈夫ですが、ロウソクのロウを使ったり接合部のオス側をペーパーがけしてしまったような場合、使用中に竿を振ったときに抜けて飛んでいったり(御存知かと思いますが、素振りについては何も手を加えない並継投げ竿でも禁じ手です。)、投げ方の癖でねじる力が加わると接合部で回ってしまうこともありますので、こちらも参考までに。
と書いたところで、竿補修のプロの人が今ちょうど来られて固着の話になり、
「振り出し竿にしても並継竿にしても、固着や摩耗を防ぐのに、初めからちゃんとしたフェルールワックスをつけて、使っていくうちにもワックス膜を切らさないようにメンテナンスしておくのがいいよ。並継だったらつなぐ前に一度きれいな布などで拭いてやるともっといい。」
とのことでした。
僕は、自分の竿でも、ほかの人が固着させた竿でも、これで抜けなかったことはありませんので参考までに。水気がつくと固着しやすいのはあっても、やはりこれで抜けなかったことはありません。固着させてガイドのところを握って回し抜こうとして一番をねじり折ってしまった人の竿が、これで抜けてしまったこともあります。
市販の専用フェルールワックスは、粘着性が工夫されよくできた組成になっているので大丈夫ですが、ロウソクのロウを使ったり接合部のオス側をペーパーがけしてしまったような場合、使用中に竿を振ったときに抜けて飛んでいったり(御存知かと思いますが、素振りについては何も手を加えない並継投げ竿でも禁じ手です。)、投げ方の癖でねじる力が加わると接合部で回ってしまうこともありますので、こちらも参考までに。
と書いたところで、竿補修のプロの人が今ちょうど来られて固着の話になり、
「振り出し竿にしても並継竿にしても、固着や摩耗を防ぐのに、初めからちゃんとしたフェルールワックスをつけて、使っていくうちにもワックス膜を切らさないようにメンテナンスしておくのがいいよ。並継だったらつなぐ前に一度きれいな布などで拭いてやるともっといい。」
とのことでした。
[ 2014/05/02 10:52 ]
[ 編集 ]
ぽんずさん
コメントありがとうございます。
> もう、キス開幕ですね!今日も、内海の防波堤は賑わっていました。
なかなかご一緒出来ませんで申し訳ないっす。
休みが不定期でしかも平日。
都合が合えば私も『伊勢湾泳がせ』に是非参加したいのですが・・・
> もう、キス開幕ですね!今日も、内海の防波堤は賑わっていました。
なかなかご一緒出来ませんで申し訳ないっす。
休みが不定期でしかも平日。
都合が合えば私も『伊勢湾泳がせ』に是非参加したいのですが・・・
[ 2014/05/01 23:23 ]
[ 編集 ]
フグ助さん
コメントありがとうございます。
> 雨降りの竿の固着・・・よくあります><
> 並み継ならまだいいですが、振り出しは・・・地獄ですよ~@@
へ~。雨降りになると固着しやすくなるのですね。勉強になります。
でも、今後はワックスを塗ったから大丈夫と信じたいですね。
> 雨降りの竿の固着・・・よくあります><
> 並み継ならまだいいですが、振り出しは・・・地獄ですよ~@@
へ~。雨降りになると固着しやすくなるのですね。勉強になります。
でも、今後はワックスを塗ったから大丈夫と信じたいですね。
[ 2014/05/01 23:19 ]
[ 編集 ]
こんにちわw
雨降りの竿の固着・・・よくあります><
並み継ならまだいいですが、振り出しは・・・地獄ですよ~@@
渓流や鮎など8本継とかの真ん中だと!もう大変っす!
川の場合は、雨じゃなくても固着する場合があるので・・・
雨降りの竿の固着・・・よくあります><
並み継ならまだいいですが、振り出しは・・・地獄ですよ~@@
渓流や鮎など8本継とかの真ん中だと!もう大変っす!
川の場合は、雨じゃなくても固着する場合があるので・・・
[ 2014/05/01 10:22 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:名古屋のイシカワさん
キスの投げ釣りを中心に、たまにイカダ、たまに船。
ですが最近はなかなか釣りに出掛けておりません(笑)
気紛れ更新になりますが、気軽に覗いてやってください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2021/02 (7)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (7)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (7)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (8)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (8)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (11)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (8)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (7)
- 2019/03 (5)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (8)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (8)
- 2018/06 (10)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (7)
- 2018/03 (8)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (7)
- 2017/12 (9)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (6)
- 2017/07 (8)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (10)
- 2017/04 (9)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (8)
- 2016/10 (11)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (12)
- 2016/05 (12)
- 2016/04 (10)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (12)
- 2016/01 (11)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (14)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (10)
- 2015/04 (17)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (5)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (11)
- 2013/12 (13)
- 2013/11 (16)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (7)
カテゴリ
フリーエリア
アクセスカウンター
フリーエリア
フリーエリア
ブロとも申請フォーム
次になったらやってみます・・・・っていうより、その辺の細部まで日常的に手入れを欠かさなきゃ、そうはならないって事ですよね。
ワックス塗ってみました。なんかまだ実際に使用はしておりませんが、結構しっかりはまるし、素直に外せるしでナカナカの優れモノ。
よくよく持っている竿を見てみるとほぼ並継。今後は他の竿も気を付ける事にします。