6月10日の釣行について振り返ってみる。
6月10日の釣行について振り返ってみる。
タックルはいつもの並継投げ竿、投げリールにPE0.6号、仕掛けは30号遊動式天秤、50連針市販品を5本針にて使用。
今回チカラ糸を買うにあたり、マルハンさんに行ったついでにエサを『ハーフ』で買った。
結果的に少し余ったぐらい。多分ハーフでキス50匹分くらいやれるのカナ?と。まあ、それは付け方次第。
まず朝一、頭の中で描いていた突堤に入れなかったわけですが、幸いにもすぐ横の並行する突堤先端でやれた。
ソコも過去何度もやった事のある場所ですが、目視出来ないのですが沖に藻場があるのか、広範囲で根があるみたいで、ヘンに引っかかる。
全て無理なく外せたのでまあ大して問題ではないのですが、今回からチカラ糸をPEテーパーにしたので、それが少々高価なため、根掛かりは避けたいトコロ。
反してPEテーパーの為にトラブルレスで気持ち良く投げれるワケでそうすると沖の根に届いてしまう。
なんともね。
魚は沖の方でのみ釣れた。というより、足元まで探っていない。
突堤なんていうのは浜から沖に突き出ているワケで、その先端であれば、既に陸から何百メートル地点なわけで、そんな場所だから足元で釣れても不思議じゃない。
だから無理して遠投する必要も無いとも思うのですが、つい遠投しちゃう。と言う事で突堤周りはほとんど探っていないし、適度に釣れたら『すぐに他に行きたくなる病』発症のため移動しちゃいました。
文中でも書きましたが、多分丁寧にソコで粘っていたら1日の釣果分は釣れていたんじゃないかと。
魚はマイクロピンから、竿を引っ手繰るって感じの引きを見せる良型(この日の最長は18cm)までバラツキあり。
まあ、別にマイクロピンを狙うというワケでも無いですが、5号くらいの針でオールマイティに対応出来ると言ったトコロか。
群れが小さいのか?連掛けを意識していたのですがココではダブルがMAX。追い食いを結構待っていたのにね。
そう言えば、ここでは過去に何度か追い食いマチをしていて、『マゴチ被害』にあっている。今回は2時間ぐらいでしたが、それは全くありませんでした。もしあれば・・・・と、密かに釣ったキスをエサにした『泳がせ仕掛け』を自作して、車の中ではありますが携えていたのにね。まあ、次回以降にいつか使ってみよう。
本文でも書きましたが、ココでもカルキスは混じりました。
今回は、早々に強烈なのを釣り、手に匂いが付いてしまいました。キスが釣れた時に匂いチェックを毎度するのですが、以降釣り上げたキスがカルなのかノーマルなのか手に移った匂いのせいで曖昧に。
『疑わしきはリリース』という基準にしており、なんとなくですがそのせいで『必要以上にリリースしてしまったのでは?』とも思っております。
石鹸で洗った以降もずっと匂っていましたカラ。
他の場所も含めてカル疑惑によりリリースは今回10匹越え。更に家で裁いて発覚した『隠れカル』4匹。
たまに捌いて開いてみたらカル判明というのもいますので、キスの場合はいつの場面でもクンクンってやっていますね。

こんな風になってもクンクンやっています(笑)
30数匹の釣果だったはずが、最終的に食した量です。なんとも歩留りが悪い事で。
今回も例によってイロイロ巡っております。
竿が並継の為にイチイチ面倒ではありますが、つい他の可能性を探りたくて。
まあ、各所で釣れましたがイメージ的には拾い釣りの様。
釣れた場所で追い食いを待ってもトリプルが1度だけ。あとダブル数回。
更に釣れた同じ場所を探っても以降はアタリがないなど、群れが極小さいのか?食い気のある個体が少ないのか?
あと、私の悪い癖ともいうのか、投げて引き釣り探って・・・・・残り50mくらいになると回収しちゃう。
最盛期は極手前でも十分釣れるという認識の元、足元でも探りますが、この時期は面倒になってついパスしちゃう。
因みに豊浜釣り桟橋なんかは、コマセパワーでキスも足元まで寄ってますので極近距離で釣れるという認識はありますよ。
サーフからも2か所で投げましたが、4色3色あたりでそれぞれ釣れました。ただ、まとまった匹数では無い為、もう近場でもOKなんてさすがに言えません。
今年の『キス釣りの拠点を確定させたい』という意思も釣り場移動の中には含まれているのですが、なかなかですね。
最初に入ったポイントは多分ポテンシャル的にはMAXなのですが、いかんせん『駐車場が有料』しかない。また、日中は海水浴客だらけで、釣りなんて論外って場所だから、超朝一限定になるのでしょうね。
希望としては西堤防が去年の様であれば良いのカナと切に願うのですが。

今日、新舞子寄ったらこんな看板が立っていた。これはそれだけ。
余談ですが・・・・6月10日は野間のサーフからもやってたのですが、ソコから冨具崎が見えた。
多分ココの方達はご存知の方も多いと思いますが、あそこの堤防はRになった位置から先端までは柵があって入れないようになっている。
ソコで釣りをされては、漁船の往来の邪魔になるからというコトで進入禁止・設置されているのでしょうが、過去何度も鍵が壊されたり、柵に穴が開けられたりしてその度に補修が為されていたみたい。
冨具崎はちょくちょく覗くのですが、利用者のマナー向上か、ここ数年、柵の中で釣りをしている輩を見かけた事は無い。
が、どんな釣りをしているのかまでは分かりませんが、ソコに一人?二人?侵入して釣りをしているのが遠目に映った。
この時期の冨具崎のターゲットとしたら大体どんな釣りをやってた人物かは想像付きますが、なんとも見たくないモノを見た気がした。
偽善者ぶるツモリは更々ナイのですが、冨具崎に通われている他の皆さんそれをしたくても我慢している。
そうした気持ちを見事に踏みにじっているなと。
ある意味、いろんな人がいるなと。

にほんブログ村
タックルはいつもの並継投げ竿、投げリールにPE0.6号、仕掛けは30号遊動式天秤、50連針市販品を5本針にて使用。
今回チカラ糸を買うにあたり、マルハンさんに行ったついでにエサを『ハーフ』で買った。
結果的に少し余ったぐらい。多分ハーフでキス50匹分くらいやれるのカナ?と。まあ、それは付け方次第。
まず朝一、頭の中で描いていた突堤に入れなかったわけですが、幸いにもすぐ横の並行する突堤先端でやれた。
ソコも過去何度もやった事のある場所ですが、目視出来ないのですが沖に藻場があるのか、広範囲で根があるみたいで、ヘンに引っかかる。
全て無理なく外せたのでまあ大して問題ではないのですが、今回からチカラ糸をPEテーパーにしたので、それが少々高価なため、根掛かりは避けたいトコロ。
反してPEテーパーの為にトラブルレスで気持ち良く投げれるワケでそうすると沖の根に届いてしまう。
なんともね。
魚は沖の方でのみ釣れた。というより、足元まで探っていない。
突堤なんていうのは浜から沖に突き出ているワケで、その先端であれば、既に陸から何百メートル地点なわけで、そんな場所だから足元で釣れても不思議じゃない。
だから無理して遠投する必要も無いとも思うのですが、つい遠投しちゃう。と言う事で突堤周りはほとんど探っていないし、適度に釣れたら『すぐに他に行きたくなる病』発症のため移動しちゃいました。
文中でも書きましたが、多分丁寧にソコで粘っていたら1日の釣果分は釣れていたんじゃないかと。
魚はマイクロピンから、竿を引っ手繰るって感じの引きを見せる良型(この日の最長は18cm)までバラツキあり。
まあ、別にマイクロピンを狙うというワケでも無いですが、5号くらいの針でオールマイティに対応出来ると言ったトコロか。
群れが小さいのか?連掛けを意識していたのですがココではダブルがMAX。追い食いを結構待っていたのにね。
そう言えば、ここでは過去に何度か追い食いマチをしていて、『マゴチ被害』にあっている。今回は2時間ぐらいでしたが、それは全くありませんでした。もしあれば・・・・と、密かに釣ったキスをエサにした『泳がせ仕掛け』を自作して、車の中ではありますが携えていたのにね。まあ、次回以降にいつか使ってみよう。
本文でも書きましたが、ココでもカルキスは混じりました。
今回は、早々に強烈なのを釣り、手に匂いが付いてしまいました。キスが釣れた時に匂いチェックを毎度するのですが、以降釣り上げたキスがカルなのかノーマルなのか手に移った匂いのせいで曖昧に。
『疑わしきはリリース』という基準にしており、なんとなくですがそのせいで『必要以上にリリースしてしまったのでは?』とも思っております。
石鹸で洗った以降もずっと匂っていましたカラ。
他の場所も含めてカル疑惑によりリリースは今回10匹越え。更に家で裁いて発覚した『隠れカル』4匹。
たまに捌いて開いてみたらカル判明というのもいますので、キスの場合はいつの場面でもクンクンってやっていますね。

こんな風になってもクンクンやっています(笑)
30数匹の釣果だったはずが、最終的に食した量です。なんとも歩留りが悪い事で。
今回も例によってイロイロ巡っております。
竿が並継の為にイチイチ面倒ではありますが、つい他の可能性を探りたくて。
まあ、各所で釣れましたがイメージ的には拾い釣りの様。
釣れた場所で追い食いを待ってもトリプルが1度だけ。あとダブル数回。
更に釣れた同じ場所を探っても以降はアタリがないなど、群れが極小さいのか?食い気のある個体が少ないのか?
あと、私の悪い癖ともいうのか、投げて引き釣り探って・・・・・残り50mくらいになると回収しちゃう。
最盛期は極手前でも十分釣れるという認識の元、足元でも探りますが、この時期は面倒になってついパスしちゃう。
因みに豊浜釣り桟橋なんかは、コマセパワーでキスも足元まで寄ってますので極近距離で釣れるという認識はありますよ。
サーフからも2か所で投げましたが、4色3色あたりでそれぞれ釣れました。ただ、まとまった匹数では無い為、もう近場でもOKなんてさすがに言えません。
今年の『キス釣りの拠点を確定させたい』という意思も釣り場移動の中には含まれているのですが、なかなかですね。
最初に入ったポイントは多分ポテンシャル的にはMAXなのですが、いかんせん『駐車場が有料』しかない。また、日中は海水浴客だらけで、釣りなんて論外って場所だから、超朝一限定になるのでしょうね。
希望としては西堤防が去年の様であれば良いのカナと切に願うのですが。

今日、新舞子寄ったらこんな看板が立っていた。これはそれだけ。
余談ですが・・・・6月10日は野間のサーフからもやってたのですが、ソコから冨具崎が見えた。
多分ココの方達はご存知の方も多いと思いますが、あそこの堤防はRになった位置から先端までは柵があって入れないようになっている。
ソコで釣りをされては、漁船の往来の邪魔になるからというコトで進入禁止・設置されているのでしょうが、過去何度も鍵が壊されたり、柵に穴が開けられたりしてその度に補修が為されていたみたい。
冨具崎はちょくちょく覗くのですが、利用者のマナー向上か、ここ数年、柵の中で釣りをしている輩を見かけた事は無い。
が、どんな釣りをしているのかまでは分かりませんが、ソコに一人?二人?侵入して釣りをしているのが遠目に映った。
この時期の冨具崎のターゲットとしたら大体どんな釣りをやってた人物かは想像付きますが、なんとも見たくないモノを見た気がした。
偽善者ぶるツモリは更々ナイのですが、冨具崎に通われている他の皆さんそれをしたくても我慢している。
そうした気持ちを見事に踏みにじっているなと。
ある意味、いろんな人がいるなと。

にほんブログ村
≪ 6月17日(水)釣行記 巨ギスを求めて三重南伊勢 前編 | HOME | 6月10日(水)、知多半島シロギス出撃! 後編 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 6月17日(水)釣行記 巨ギスを求めて三重南伊勢 前編 | HOME | 6月10日(水)、知多半島シロギス出撃! 後編 ≫
プロフィール
Author:名古屋のイシカワさん
キスの投げ釣りを中心に、たまにイカダ、たまに船。
ですが最近はなかなか釣りに出掛けておりません(笑)
気紛れ更新になりますが、気軽に覗いてやってください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2021/02 (7)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (7)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (7)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (8)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (8)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (11)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (8)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (7)
- 2019/03 (5)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (8)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (8)
- 2018/06 (10)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (7)
- 2018/03 (8)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (7)
- 2017/12 (9)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (6)
- 2017/07 (8)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (10)
- 2017/04 (9)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (8)
- 2016/10 (11)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (12)
- 2016/05 (12)
- 2016/04 (10)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (12)
- 2016/01 (11)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (14)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (10)
- 2015/04 (17)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (5)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (11)
- 2013/12 (13)
- 2013/11 (16)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (7)
カテゴリ
フリーエリア
アクセスカウンター
フリーエリア
フリーエリア
ブロとも申請フォーム