7/29(水) シロギス投げ釣り釣行記 内海~
本日は7/31。釣行から既に3日目。
釣行日から間が空いたのは、別に内容をゴージャスに仕立てあげようトカ、イロイロ温めていたワケでもない。
『ブログ更新しよ』という意思はあるものの、晩御飯後に速攻寝てしまう。
今日はPCまで辿り着けましたのでなんとか更新出来そうです(笑)
7/29(水)は早朝出発、目的地内海新港6時半着。
場所はいつものように西堤防。
先行に2組みえる。先端が空いていたので、先端でやる事に。
さて、準備に取り掛かろうとしたトコロで、エサを車に忘れた事に気が付く。&自身の朝食(ハンバーガー)も。と言う事で再度車に戻る。
こういう初っ端からミソがつくと、1日ケチが付きそうでイヤだななんて思いながら往復1kmぐらいの距離を歩く。
さて本日は『終日晴れ』という天気予報も、今にも降って来そうな怪しい天気。
まあ、逆に涼しげでイイのですが、どちらかと言うと快晴、海も濁りナシの方がキス釣りには適していると思うのですが。
本日のタックルもいつもと同様。本日は画像付き。

S社投げ竿、同投げリール、ラインPE0.8号(0.6号から巻き替えました)、30号遊動天秤、キス針5号6本仕掛け。
メインで投げようという方向に見事に漁師仕掛けのブイ。
沖堤防のには4名ほど前打ちで黒鯛?狙いの方。そちらにジャブン、ジャブン投げ込むのはやっぱデリカシーにかけているとも思うし、まあ、そのへんインプットして他方向を狙うだけ。
開始7時頃。

1匹目。

トリプルも。
ソコソコ釣れる。
1投1匹ペース。も・・・・ゼンメが徐々に混じり始める。
知らぬ間に、天気も超快晴に。
暑くて・・・・釣れてくるのはゼンメ・・・・ばかりで・・・・身体が持たない。
ヤメ。
まだまだ時間がある。
豊浜へ行ってみる。
人いっぱい。まだまだ小サバ釣れ盛っている。小アジも釣れている。
見るだけでやる気は起こらず。
冨具崎漁港。
釣り人、まばら。多分、釣果が反映しているのでしょう。
ココも見ただけ。
上野間。
干潮・・・・干上がっています。
大谷。
堤防先端から海底の状況を眺める。
干潮と言う事もアリ海底がよく見渡せる。浅い。
至る所に『根』が砂地に点在する。先日引き釣りし辛かったワケだ。キスはよく着きそうだ。
大きなエイが数匹ゆうゆうと泳いでいる。
ここも見ただけで竿を出さず。

りんくうビーチ石積み堤防。
3匹釣って・・・・・暑過ぎ。やっとれん!
30分もたずに撤収。納竿。
釣果

26匹。
いっつも適当にやめて、家に帰って改めて匹数確認するといつも似たような数。
まあ、十分ですね。
因みにカルキスは微妙なのが2匹だけ。サイズも十分(知多半島的に)。
そう言えば前回記事にて『日の出から日没までトコトンやってみたい』と書いたモノの、この時期は無理でしょうね。
熱中症になるコト、ウケアイ。
ソコまで頑張らなくても、十分楽しめるからそれでヨシですね。
因みにヒットポイントは、堤防からですがほぼ全て4色前後。
大きな堤防に6組ほど、皆が皆釣れていた訳でナシ、場所によって好不調の差が出ておりました。
りんくうは3匹だけでしたので参考になりませんが、50m以内とコチラは手前。
今回は針数をいつもの5本針から6本にしてみた。連掛けをより意識してのコトですが、MAX3連。いつもと一緒(笑)
週刊天気予報見るとこの先1週間ずっと猛暑日だそうで・・・・
私が言うまでもナイのですが、皆さんも熱中症対策をしっかり講じて釣りに臨みましょう。
釣行日から2日経ちましたが、とりあえず釣果報告でした。

にほんブログ村
釣行日から間が空いたのは、別に内容をゴージャスに仕立てあげようトカ、イロイロ温めていたワケでもない。
『ブログ更新しよ』という意思はあるものの、晩御飯後に速攻寝てしまう。
今日はPCまで辿り着けましたのでなんとか更新出来そうです(笑)
7/29(水)は早朝出発、目的地内海新港6時半着。
場所はいつものように西堤防。
先行に2組みえる。先端が空いていたので、先端でやる事に。
さて、準備に取り掛かろうとしたトコロで、エサを車に忘れた事に気が付く。&自身の朝食(ハンバーガー)も。と言う事で再度車に戻る。
こういう初っ端からミソがつくと、1日ケチが付きそうでイヤだななんて思いながら往復1kmぐらいの距離を歩く。
さて本日は『終日晴れ』という天気予報も、今にも降って来そうな怪しい天気。
まあ、逆に涼しげでイイのですが、どちらかと言うと快晴、海も濁りナシの方がキス釣りには適していると思うのですが。
本日のタックルもいつもと同様。本日は画像付き。

S社投げ竿、同投げリール、ラインPE0.8号(0.6号から巻き替えました)、30号遊動天秤、キス針5号6本仕掛け。
メインで投げようという方向に見事に漁師仕掛けのブイ。
沖堤防のには4名ほど前打ちで黒鯛?狙いの方。そちらにジャブン、ジャブン投げ込むのはやっぱデリカシーにかけているとも思うし、まあ、そのへんインプットして他方向を狙うだけ。
開始7時頃。

1匹目。

トリプルも。
ソコソコ釣れる。
1投1匹ペース。も・・・・ゼンメが徐々に混じり始める。
知らぬ間に、天気も超快晴に。
暑くて・・・・釣れてくるのはゼンメ・・・・ばかりで・・・・身体が持たない。
ヤメ。
まだまだ時間がある。
豊浜へ行ってみる。
人いっぱい。まだまだ小サバ釣れ盛っている。小アジも釣れている。
見るだけでやる気は起こらず。
冨具崎漁港。
釣り人、まばら。多分、釣果が反映しているのでしょう。
ココも見ただけ。
上野間。
干潮・・・・干上がっています。
大谷。
堤防先端から海底の状況を眺める。
干潮と言う事もアリ海底がよく見渡せる。浅い。
至る所に『根』が砂地に点在する。先日引き釣りし辛かったワケだ。キスはよく着きそうだ。
大きなエイが数匹ゆうゆうと泳いでいる。
ここも見ただけで竿を出さず。

りんくうビーチ石積み堤防。
3匹釣って・・・・・暑過ぎ。やっとれん!
30分もたずに撤収。納竿。
釣果

26匹。
いっつも適当にやめて、家に帰って改めて匹数確認するといつも似たような数。
まあ、十分ですね。
因みにカルキスは微妙なのが2匹だけ。サイズも十分(知多半島的に)。
そう言えば前回記事にて『日の出から日没までトコトンやってみたい』と書いたモノの、この時期は無理でしょうね。
熱中症になるコト、ウケアイ。
ソコまで頑張らなくても、十分楽しめるからそれでヨシですね。
因みにヒットポイントは、堤防からですがほぼ全て4色前後。
大きな堤防に6組ほど、皆が皆釣れていた訳でナシ、場所によって好不調の差が出ておりました。
りんくうは3匹だけでしたので参考になりませんが、50m以内とコチラは手前。
今回は針数をいつもの5本針から6本にしてみた。連掛けをより意識してのコトですが、MAX3連。いつもと一緒(笑)
週刊天気予報見るとこの先1週間ずっと猛暑日だそうで・・・・
私が言うまでもナイのですが、皆さんも熱中症対策をしっかり講じて釣りに臨みましょう。
釣行日から2日経ちましたが、とりあえず釣果報告でした。

にほんブログ村
≪ 釣りをしない水曜日のブログ ~カミングアウト | HOME | トコトン、キス釣り ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:名古屋のイシカワさん
キスの投げ釣りを中心に、たまにイカダ、たまに船。
ですが最近はなかなか釣りに出掛けておりません(笑)
気紛れ更新になりますが、気軽に覗いてやってください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2021/02 (6)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (7)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (7)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (8)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (8)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (11)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (8)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (7)
- 2019/03 (5)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (8)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (8)
- 2018/06 (10)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (7)
- 2018/03 (8)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (7)
- 2017/12 (9)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (6)
- 2017/07 (8)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (10)
- 2017/04 (9)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (8)
- 2016/10 (11)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (12)
- 2016/05 (12)
- 2016/04 (10)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (12)
- 2016/01 (11)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (14)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (10)
- 2015/04 (17)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (5)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (11)
- 2013/12 (13)
- 2013/11 (16)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (7)
カテゴリ
フリーエリア
アクセスカウンター
フリーエリア
フリーエリア
ブロとも申請フォーム