釣行記9月2日(水)南知多シロギス&豊浜タチウオ 《 後編 》
先日の釣行記の続編です。
なかば釣果を諦めていたところ、あまり期待をしていなかった小野浦で釣果が出た。
匹数的には20匹弱とあまり喜んでばかりいられない数字ですが、今回は素直に嬉しい。
多分、前年なんて見ていなかったらどうせ同じような結果を辿ったのかもしれない。
コレからは小野浦にも私、出没するかもしれませんね。
そんな満足感に浸り車に戻ると14時。
帰路に着こうというトコロで再度睡魔。
車に乗るや否や即仮眠。
16時に起きる。
イイ時間。
豊浜まで行けば夕まずめからのグッドタイムで昨夜のリベンジが果たせられるカモ。
昨日の残りのエサはまだあるし。
という事で、16時半、豊浜漁港再度到着。
連日のタチウオウキ釣りに挑む。
結構タチウオ狙いの人、既に多数みえるが、昨日と同じ桟橋すぐ横の堤防の角のチビ灯台?のトコロが空いておりソコでやる事に。
ココも毎年の1級ポイントのはずだが・・・・目の前(足元に)漁師仕掛けが三つも入っている!
みんな避ける訳だ。
絡めばほぼ100%電気ウキロスト間違いない。という今までの苦い経験アリ。
でもいい場所。という事で、ミチイトがブイに絡まない様、遠投&竿先を高い位置にしてなるべくミチイトをたるませない&潮の流れを要注意でと。
暗くなってくると、まずめのゴールデンタイムを逃してなるモノかと一斉に電気ウキが放たれる(笑)
昨日と違いほぼ無風。
おかげで仕掛けが飛ぶ飛ぶ(笑)
多分皆さんが使われているタイプの電気ウキより大きなモノを使っているせいか、一番距離を投げれている。
別に自慢(実は少し)するわけではないが、10年くらい前は手前より沖の方が釣れていたので毎回思いっきり投げてしまう。と言うより、まあ今回は距離投げなければブイに絡むからそうしているだけ。

これは昨日の画像の流用。
本日も同じ。ウキ・・・・沈まず。
誰にもアタリすら来やしない。と言う事で20時30分納竿。
以降誰かに釣果があったのか?無かったのか?は、分かりませんが、まあ、タチウオなんてそんなモノという風に思っております。
因みに昨日、『タチウオ釣りは私、ボーズが多い』と書きましたが、どちらかと言うとウキ釣りですので混んでいるのをあまり好まない。と言う事で、絶頂期にあまり竿を出さない。
毎年、絶頂になる前(今回はそれを逃しましたが)か、寂れてきた頃合いにやっているから。ただ今回は満を持して敢えて混んでいる時に来たからには釣果が欲しかった。
しかも結果的に”連夜”でやったわけだし・・・・
まあ、見る限り誰も釣れていなかった(離れている場所は知りませんが)という事は、”居なかった”と言う事でしょう。
船釣りの際、タチウオはよく神出鬼没の幽霊魚といわれるのですが、堤防でもその片鱗を見せ付けられたと言ったところでしょうか。
《 追記 》
先程、電気ウキの話を書きました。
『人より大きいのを使っており、人より飛距離が出る』などとプチ自慢してるっぽく思われてしまったか存じませんが、以前、豊浜が全然ダメダメな年に、焼津の方へウキ釣りタチウオを2度程やりに行った事があります。(その時の釣果は内緒です)
ソコでは現地の方の使われているウキそのものが全然違っており、発泡素材、ミサイル状の飛ばしウキを皆さん使われており、オジイサン達くらいで私くらいの飛距離、若い方の隣で一度やったのですが私のウキよりはるか彼方までぶっ飛ばしておりました!
”恐るべし、焼津のウキ釣りタチウオ師”と、つくづく思ったモノです。
多分、そんな方が豊浜で投げたら・・・・・ちょっとしたヒーローになれます。
電気ウキって目立ちますからね。
なかば釣果を諦めていたところ、あまり期待をしていなかった小野浦で釣果が出た。
匹数的には20匹弱とあまり喜んでばかりいられない数字ですが、今回は素直に嬉しい。
多分、前年なんて見ていなかったらどうせ同じような結果を辿ったのかもしれない。
コレからは小野浦にも私、出没するかもしれませんね。
そんな満足感に浸り車に戻ると14時。
帰路に着こうというトコロで再度睡魔。
車に乗るや否や即仮眠。
16時に起きる。
イイ時間。
豊浜まで行けば夕まずめからのグッドタイムで昨夜のリベンジが果たせられるカモ。
昨日の残りのエサはまだあるし。
という事で、16時半、豊浜漁港再度到着。
連日のタチウオウキ釣りに挑む。
結構タチウオ狙いの人、既に多数みえるが、昨日と同じ桟橋すぐ横の堤防の角のチビ灯台?のトコロが空いておりソコでやる事に。
ココも毎年の1級ポイントのはずだが・・・・目の前(足元に)漁師仕掛けが三つも入っている!
みんな避ける訳だ。
絡めばほぼ100%電気ウキロスト間違いない。という今までの苦い経験アリ。
でもいい場所。という事で、ミチイトがブイに絡まない様、遠投&竿先を高い位置にしてなるべくミチイトをたるませない&潮の流れを要注意でと。
暗くなってくると、まずめのゴールデンタイムを逃してなるモノかと一斉に電気ウキが放たれる(笑)
昨日と違いほぼ無風。
おかげで仕掛けが飛ぶ飛ぶ(笑)
多分皆さんが使われているタイプの電気ウキより大きなモノを使っているせいか、一番距離を投げれている。
別に自慢(実は少し)するわけではないが、10年くらい前は手前より沖の方が釣れていたので毎回思いっきり投げてしまう。と言うより、まあ今回は距離投げなければブイに絡むからそうしているだけ。

これは昨日の画像の流用。
本日も同じ。ウキ・・・・沈まず。
誰にもアタリすら来やしない。と言う事で20時30分納竿。
以降誰かに釣果があったのか?無かったのか?は、分かりませんが、まあ、タチウオなんてそんなモノという風に思っております。
因みに昨日、『タチウオ釣りは私、ボーズが多い』と書きましたが、どちらかと言うとウキ釣りですので混んでいるのをあまり好まない。と言う事で、絶頂期にあまり竿を出さない。
毎年、絶頂になる前(今回はそれを逃しましたが)か、寂れてきた頃合いにやっているから。ただ今回は満を持して敢えて混んでいる時に来たからには釣果が欲しかった。
しかも結果的に”連夜”でやったわけだし・・・・
まあ、見る限り誰も釣れていなかった(離れている場所は知りませんが)という事は、”居なかった”と言う事でしょう。
船釣りの際、タチウオはよく神出鬼没の幽霊魚といわれるのですが、堤防でもその片鱗を見せ付けられたと言ったところでしょうか。
《 追記 》
先程、電気ウキの話を書きました。
『人より大きいのを使っており、人より飛距離が出る』などとプチ自慢してるっぽく思われてしまったか存じませんが、以前、豊浜が全然ダメダメな年に、焼津の方へウキ釣りタチウオを2度程やりに行った事があります。(その時の釣果は内緒です)
ソコでは現地の方の使われているウキそのものが全然違っており、発泡素材、ミサイル状の飛ばしウキを皆さん使われており、オジイサン達くらいで私くらいの飛距離、若い方の隣で一度やったのですが私のウキよりはるか彼方までぶっ飛ばしておりました!
”恐るべし、焼津のウキ釣りタチウオ師”と、つくづく思ったモノです。
多分、そんな方が豊浜で投げたら・・・・・ちょっとしたヒーローになれます。
電気ウキって目立ちますからね。
≪ 9月14日(月)再度シロギス&タチウオ | HOME | 釣行記9月2日(水)南知多シロギス&豊浜タチウオ ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:名古屋のイシカワさん
キスの投げ釣りを中心に、たまにイカダ、たまに船。
ですが最近はなかなか釣りに出掛けておりません(笑)
気紛れ更新になりますが、気軽に覗いてやってください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2021/02 (7)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (7)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (7)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (8)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (8)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (11)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (8)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (7)
- 2019/03 (5)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (8)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (8)
- 2018/06 (10)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (7)
- 2018/03 (8)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (7)
- 2017/12 (9)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (6)
- 2017/07 (8)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (10)
- 2017/04 (9)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (8)
- 2016/10 (11)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (12)
- 2016/05 (12)
- 2016/04 (10)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (12)
- 2016/01 (11)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (14)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (10)
- 2015/04 (17)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (5)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (11)
- 2013/12 (13)
- 2013/11 (16)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (7)
カテゴリ
フリーエリア
アクセスカウンター
フリーエリア
フリーエリア
ブロとも申請フォーム