自身の釣具観
釣行しておりませんのでまた小ネタ。
フィッシングショーなるモノが東京、大阪であるというぐらいの知識。行った事はない。
昔、仕事で『おもちゃショー』『ギフトショー』に幕張メッセ、ビッグサイトなどにその分野に従事していた頃、毎年行っていた。
多分、似たような雰囲気なのだろう。
ただ、それが消費者として行くとすれば多分、楽しいモノなんでしょう。
いち早く新型、新機種に触れられるという事。
うん、行きません。
釣具屋さんで釣具をイロイロ見る。
私の場合はイシグロさんとかマルハンさんとか。
私的な品揃えはどちらがイイか?だなんてココでは言わない(笑)
でも、両店舗ともすごいラインアップですね。以前は半日くらい釣具屋さんで過ごせそうなんて思ってましたが、最近は目的のモノ買ったらすぐにお店出ますね。
そう言えば蛇足ですが、以前渋谷のど真ん中の上州屋さんに行った。東京の人はこんな都会のど真ん中で釣具を買うんだと、へんなトコロに感心しました。関東にはこんなモノが売ってるんだと記念に『ジグサビキ』なるモノを買いました。後で、普通にコチラでも売ってました(笑)

※イメージ画像です
釣具観って、どうなんだろう。
皆さんご存知のように竿にしても、リールにしても、ラインにしてもピンからキリまである。
安物で釣りが出来ないかというと、出来なくもない。
ハイエンドモデルを手にすると・・・・・全然気持ちイイ(笑)
『釣具なんて釣れれば一緒だ』・・・・そういう人もよく居る・・・・・・・違うと思う。
圧倒的に違うのが耐久性・信頼感。次いで軽さ。機能。それらは当たり前に価格に反映される。当然価格にはメーカー、ブランド名も上乗せされる材料でもある。とまあ、そんなことまで含まれてハイエンドモデルと安物と一緒なワケが無い。
じゃあ、皆がハイエンドモデルを手にすればイイか・・・・これも全然違う。
分相応のモノを使用するのがまあ普通にイイと言う事なのでしょう。
そう言えば以前、お金持ちのど素人さんに『イシカワさん、リールはやっぱりステラだよね』と振られた事がある。漫画みたいなオハナシですが、そんな組み合わせもまあアリなのでしょう。

※イメージ画像です
私は私で自分のやるであろう分野のモノを一通り揃えるとどうもそれ以上に興味が湧かない。
多分現在所有のモノで現行カタログモデルは竿の数本くらいかな(笑)
カタログ落ちモデルでも現役で頑張ってくれているしね。
先日、ブリ釣行の際、強力電動リール&大型クーラーボックスの必要性を感じたモノですが、まあ、釣れなくてヨカッタのですが・・・・ん!?、釣れなくてヨカッタというのは、釣り人としてオカシナ表現ですね。まあ、今は特に必要とも思っていない(笑)
ある意味、一揃い持てばそれ以上には無頓着なのかもしれない。
でも、下衆な性分、人の持ち物には目が行ってしまう。
まあ、その人の釣りの技量のバロメーターにも映るのカナと。
そんな風だから、特にフィッシングショーを見に行くという事には至らない。
多分行けば行ったで楽しいのでしょうが。
名古屋でやってたら・・・・・多分行くのカナ。微妙だ。
一通り書いてよくよく考えると、一部以前書いたっぽくもあるかも。
ネタ重複も・・・・・そんなふうだったらスルーして下さいね。
まだまだボケる年でも全然ナイのですが(笑)

にほんブログ村
フィッシングショーなるモノが東京、大阪であるというぐらいの知識。行った事はない。
昔、仕事で『おもちゃショー』『ギフトショー』に幕張メッセ、ビッグサイトなどにその分野に従事していた頃、毎年行っていた。
多分、似たような雰囲気なのだろう。
ただ、それが消費者として行くとすれば多分、楽しいモノなんでしょう。
いち早く新型、新機種に触れられるという事。
うん、行きません。
釣具屋さんで釣具をイロイロ見る。
私の場合はイシグロさんとかマルハンさんとか。
私的な品揃えはどちらがイイか?だなんてココでは言わない(笑)
でも、両店舗ともすごいラインアップですね。以前は半日くらい釣具屋さんで過ごせそうなんて思ってましたが、最近は目的のモノ買ったらすぐにお店出ますね。
そう言えば蛇足ですが、以前渋谷のど真ん中の上州屋さんに行った。東京の人はこんな都会のど真ん中で釣具を買うんだと、へんなトコロに感心しました。関東にはこんなモノが売ってるんだと記念に『ジグサビキ』なるモノを買いました。後で、普通にコチラでも売ってました(笑)

※イメージ画像です
釣具観って、どうなんだろう。
皆さんご存知のように竿にしても、リールにしても、ラインにしてもピンからキリまである。
安物で釣りが出来ないかというと、出来なくもない。
ハイエンドモデルを手にすると・・・・・全然気持ちイイ(笑)
『釣具なんて釣れれば一緒だ』・・・・そういう人もよく居る・・・・・・・違うと思う。
圧倒的に違うのが耐久性・信頼感。次いで軽さ。機能。それらは当たり前に価格に反映される。当然価格にはメーカー、ブランド名も上乗せされる材料でもある。とまあ、そんなことまで含まれてハイエンドモデルと安物と一緒なワケが無い。
じゃあ、皆がハイエンドモデルを手にすればイイか・・・・これも全然違う。
分相応のモノを使用するのがまあ普通にイイと言う事なのでしょう。
そう言えば以前、お金持ちのど素人さんに『イシカワさん、リールはやっぱりステラだよね』と振られた事がある。漫画みたいなオハナシですが、そんな組み合わせもまあアリなのでしょう。

※イメージ画像です
私は私で自分のやるであろう分野のモノを一通り揃えるとどうもそれ以上に興味が湧かない。
多分現在所有のモノで現行カタログモデルは竿の数本くらいかな(笑)
カタログ落ちモデルでも現役で頑張ってくれているしね。
先日、ブリ釣行の際、強力電動リール&大型クーラーボックスの必要性を感じたモノですが、まあ、釣れなくてヨカッタのですが・・・・ん!?、釣れなくてヨカッタというのは、釣り人としてオカシナ表現ですね。まあ、今は特に必要とも思っていない(笑)
ある意味、一揃い持てばそれ以上には無頓着なのかもしれない。
でも、下衆な性分、人の持ち物には目が行ってしまう。
まあ、その人の釣りの技量のバロメーターにも映るのカナと。
そんな風だから、特にフィッシングショーを見に行くという事には至らない。
多分行けば行ったで楽しいのでしょうが。
名古屋でやってたら・・・・・多分行くのカナ。微妙だ。
一通り書いてよくよく考えると、一部以前書いたっぽくもあるかも。
ネタ重複も・・・・・そんなふうだったらスルーして下さいね。
まだまだボケる年でも全然ナイのですが(笑)

にほんブログ村
≪ 次なる釣りは・・・・・・ | HOME | 釣れる釣りをしましょう ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:名古屋のイシカワさん
キスの投げ釣りを中心に、たまにイカダ、たまに船。
ですが最近はなかなか釣りに出掛けておりません(笑)
気紛れ更新になりますが、気軽に覗いてやってください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2021/02 (6)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (7)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (7)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (8)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (8)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (11)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (8)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (7)
- 2019/03 (5)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (8)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (8)
- 2018/06 (10)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (7)
- 2018/03 (8)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (7)
- 2017/12 (9)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (6)
- 2017/07 (8)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (10)
- 2017/04 (9)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (8)
- 2016/10 (11)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (12)
- 2016/05 (12)
- 2016/04 (10)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (12)
- 2016/01 (11)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (14)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (10)
- 2015/04 (17)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (5)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (11)
- 2013/12 (13)
- 2013/11 (16)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (7)
カテゴリ
フリーエリア
アクセスカウンター
フリーエリア
フリーエリア
ブロとも申請フォーム