1月19日(木)釣行、赤いカサゴ釣り 続編
昨日の続きです。
さて、伊良湖水道のポイント到着。
『ちょっと波が高くてやれないから、もう少し走った場所でやりますね』という船頭さんのアナウンスと共に再出発。
昔は別の船宿でこのくらいでもやってたけど・・・・・出来そうじゃん・・・・・・でもまあいいや。なんて。
5分ほど行ったトコロで停止。
『じゃあやって下さい』
船頭さんのアナウンスでスタート。
錘は60号仕掛けはハリス2号3本針。
さて、1投目・・・・・・1投目と言っても投げるワケでなく、大体の船釣りは仕掛けを真下に降ろすのですが。
リールのクラッチオフで、60号の錘が勢いよく落下していく・・・・・・ハズなのがどうも落ちっぷりが良くないぞ?
このリール1年ぐらいのブランクがあるから、スプールにPEが貼りついている?
しょうがないなあ。とりあえず着底まで引っ張り出してヤルか。
なんか微妙だぞ?ひょっとしたらスプールが潮ガミしているのか?
ようやく着底。
もしや?と、竿を眺めてみるとトップガイド下のトコロでラインが竿を1周していた。
ありえへん(恥)どうりで。
全然リール問題ナシ。
オマケに着底して少し放置してたのでお約束の根掛かり。
外そうと試みるも仕掛けロスト(>_<)
巻き上げてもう一度ガイドにラインを通し直して・・・・・初っ端からナニやってんだか、ナンカ今日の釣果を予兆しているのかなコレは・・・などと、ネガティブについ思えてきてしまう。
さて、やり直し。
着底・・・・・・・コココとすぐに微かなアタリ。多分1匹掛かった。アト針2本あるけれど追い食い待ちはせずに手返しを早くする事にしようと。まあ、掛かった魚に値に潜られるのも嫌だし。という事で、スグに巻き上げ。
13cmくらいのカサゴだが、リリースせずにキープ。
『今日は25匹ぐらいを目安に頑張りましょうね』・・・・・・そんな風に出発前の講習会の時に船頭さんが言っていた。
実際は渋いのカモしれない?ではとりあえずこのくらいもキープか?
とりあえず手返し手返しと、早々に次を狙い・・・・・・これまたいい感じでアタリが出る。
個体差はあるものの、大抵のカサゴは海底ではよく引いているモノの、巻き上げ途中で抵抗がなくなる。
水圧の影響をモロに受ける魚で、浮袋が膨れて目が飛び出る。まあそうなると引きが途端に無くなるのだが、25cm以上の良型になるとずっと抵抗しているモノも時折いる。
ココではイイ感じ・ペースで釣れている。
釣れた魚は全部とりあえず海水を汲んだバケツの中に放り込んでいる。
カサゴ釣りでは私は血抜きをしない。
氷締めなのだが、この時期、外の海水バケツの方が水温が外気に同調してとても冷たいので、いちいちクーラーボックスに入れない。他の方がどうされているのかは存じませんが。
イイ感じで釣れていたトコロ、
『水深が深いトコロに移動します』とのアナウンスが入る。
伊良湖水道の水深70mくらいのトコロ。
私的には今のトコロでも全然良かったのだが、全体の状況を鑑みての船頭さんの判断なのでしょう。
ココは先ほどの場所と比べて・・・・・・・・・・全然、波が高い(>_<)
凄く不味いぞ。
私の位置はミヨシ。船の構造上、波の高低をモロに受ける位置になり、すなわち揺れるので立って釣りがしずらい。
当たり前ですが着底している状態を波が引いた時に設定すると、波が来た時には大きく底を切ってしまう事になる。波がさほど大きくない時などは、腕で竿を上下させる事で仕掛を絶えず底にキープできるのだが、ココではリールのクラッチのオンオフ、ラインの出し入れで仕掛を落ち着かせておかないといけない事に。ただ、その操作を座った状態でやるとなると・・・・・とてもやりずらい。
当たり前ですがラインを大目に出しておいて・・・・・そうすればずっと仕掛けは底にキープ出来るのですが、そうなると一気に根掛かりの危険性が高まる&ラインが大きくたわむ事になり、お隣の方とのオマツリの危険性が高まる&アタリが全く取れない(笑)という事でそんな釣りも出来ない。
釣果、テンションもだだ下がり。
オマケに気分も何やらとても悪くなってきた。
コレは『吐け!』って言われたら多分5秒以内に吐けそうだ・・・・・そんな感じ。
私は船酔いはしません。そんな風に今までは公言してきたし、釣りで唯一のストロングポイントだったのですが、どうも体調が変わった?
吐いてはいないモノの全然集中出来ない。
頭の中は早く終わって港に帰ってくれないかしらん・・・・・そんな風に思いながら。
ようやく終了。
もう全然ダメ。風が強いから海には吐けないし・・・・という事でバケツに戻しまくり( ;∀;)
ああ辛かった。
胴(船の中央)とかトモでやっていたらこんな事にはならなかった?どうでしょう?
ああ辛かった。


この他にも同サイズを15匹、マンションお隣さん方々にお裾分けしております。捌く手間要らずの方達はありがたいですね。
多分40匹に満たないぐらい。
釣果的には満足です。
多分明日もこの続きを書きます。
とりあえず本日はココで閉めます。

にほんブログ村
さて、伊良湖水道のポイント到着。
『ちょっと波が高くてやれないから、もう少し走った場所でやりますね』という船頭さんのアナウンスと共に再出発。
昔は別の船宿でこのくらいでもやってたけど・・・・・出来そうじゃん・・・・・・でもまあいいや。なんて。
5分ほど行ったトコロで停止。
『じゃあやって下さい』
船頭さんのアナウンスでスタート。
錘は60号仕掛けはハリス2号3本針。
さて、1投目・・・・・・1投目と言っても投げるワケでなく、大体の船釣りは仕掛けを真下に降ろすのですが。
リールのクラッチオフで、60号の錘が勢いよく落下していく・・・・・・ハズなのがどうも落ちっぷりが良くないぞ?
このリール1年ぐらいのブランクがあるから、スプールにPEが貼りついている?
しょうがないなあ。とりあえず着底まで引っ張り出してヤルか。
なんか微妙だぞ?ひょっとしたらスプールが潮ガミしているのか?
ようやく着底。
もしや?と、竿を眺めてみるとトップガイド下のトコロでラインが竿を1周していた。
ありえへん(恥)どうりで。
全然リール問題ナシ。
オマケに着底して少し放置してたのでお約束の根掛かり。
外そうと試みるも仕掛けロスト(>_<)
巻き上げてもう一度ガイドにラインを通し直して・・・・・初っ端からナニやってんだか、ナンカ今日の釣果を予兆しているのかなコレは・・・などと、ネガティブについ思えてきてしまう。
さて、やり直し。
着底・・・・・・・コココとすぐに微かなアタリ。多分1匹掛かった。アト針2本あるけれど追い食い待ちはせずに手返しを早くする事にしようと。まあ、掛かった魚に値に潜られるのも嫌だし。という事で、スグに巻き上げ。
13cmくらいのカサゴだが、リリースせずにキープ。
『今日は25匹ぐらいを目安に頑張りましょうね』・・・・・・そんな風に出発前の講習会の時に船頭さんが言っていた。
実際は渋いのカモしれない?ではとりあえずこのくらいもキープか?
とりあえず手返し手返しと、早々に次を狙い・・・・・・これまたいい感じでアタリが出る。
個体差はあるものの、大抵のカサゴは海底ではよく引いているモノの、巻き上げ途中で抵抗がなくなる。
水圧の影響をモロに受ける魚で、浮袋が膨れて目が飛び出る。まあそうなると引きが途端に無くなるのだが、25cm以上の良型になるとずっと抵抗しているモノも時折いる。
ココではイイ感じ・ペースで釣れている。
釣れた魚は全部とりあえず海水を汲んだバケツの中に放り込んでいる。
カサゴ釣りでは私は血抜きをしない。
氷締めなのだが、この時期、外の海水バケツの方が水温が外気に同調してとても冷たいので、いちいちクーラーボックスに入れない。他の方がどうされているのかは存じませんが。
イイ感じで釣れていたトコロ、
『水深が深いトコロに移動します』とのアナウンスが入る。
伊良湖水道の水深70mくらいのトコロ。
私的には今のトコロでも全然良かったのだが、全体の状況を鑑みての船頭さんの判断なのでしょう。
ココは先ほどの場所と比べて・・・・・・・・・・全然、波が高い(>_<)
凄く不味いぞ。
私の位置はミヨシ。船の構造上、波の高低をモロに受ける位置になり、すなわち揺れるので立って釣りがしずらい。
当たり前ですが着底している状態を波が引いた時に設定すると、波が来た時には大きく底を切ってしまう事になる。波がさほど大きくない時などは、腕で竿を上下させる事で仕掛を絶えず底にキープできるのだが、ココではリールのクラッチのオンオフ、ラインの出し入れで仕掛を落ち着かせておかないといけない事に。ただ、その操作を座った状態でやるとなると・・・・・とてもやりずらい。
当たり前ですがラインを大目に出しておいて・・・・・そうすればずっと仕掛けは底にキープ出来るのですが、そうなると一気に根掛かりの危険性が高まる&ラインが大きくたわむ事になり、お隣の方とのオマツリの危険性が高まる&アタリが全く取れない(笑)という事でそんな釣りも出来ない。
釣果、テンションもだだ下がり。
オマケに気分も何やらとても悪くなってきた。
コレは『吐け!』って言われたら多分5秒以内に吐けそうだ・・・・・そんな感じ。
私は船酔いはしません。そんな風に今までは公言してきたし、釣りで唯一のストロングポイントだったのですが、どうも体調が変わった?
吐いてはいないモノの全然集中出来ない。
頭の中は早く終わって港に帰ってくれないかしらん・・・・・そんな風に思いながら。
ようやく終了。
もう全然ダメ。風が強いから海には吐けないし・・・・という事でバケツに戻しまくり( ;∀;)
ああ辛かった。
胴(船の中央)とかトモでやっていたらこんな事にはならなかった?どうでしょう?
ああ辛かった。


この他にも同サイズを15匹、マンションお隣さん方々にお裾分けしております。捌く手間要らずの方達はありがたいですね。
多分40匹に満たないぐらい。
釣果的には満足です。
多分明日もこの続きを書きます。
とりあえず本日はココで閉めます。

にほんブログ村
≪ 1月19日(木)釣行、赤いカサゴ釣り 後記 | HOME | 1月19日(木)釣行、赤いカサゴ釣り 前編 ≫
Re:きょん さん
コメントありがとうございます。
> もらい船酔いしそうなんですけどぉ(^_^;)
船酔いでしたらいくらでも進呈いたします(笑)
赤いカサゴは・・・・・美味しいですよ🎵
> もらい船酔いしそうなんですけどぉ(^_^;)
船酔いでしたらいくらでも進呈いたします(笑)
赤いカサゴは・・・・・美味しいですよ🎵
[ 2017/01/22 08:05 ]
[ 編集 ]
No title
満足釣果おめでとうございます♪
にしても、読んでるだけで、もらい船酔いしそうなんですけどぉ(^_^;)
もらうなら私もカサゴがいいです(笑)
ほんとに真っ赤なカサゴですねぇ。
食べてる物で体色が変わるらしいけど、何食べてんだろ?
にしても、読んでるだけで、もらい船酔いしそうなんですけどぉ(^_^;)
もらうなら私もカサゴがいいです(笑)
ほんとに真っ赤なカサゴですねぇ。
食べてる物で体色が変わるらしいけど、何食べてんだろ?
[ 2017/01/21 23:36 ]
[ 編集 ]
Re: goesuke さん
コメントありがとうございます。
goesukeさん達が釣ってる記事見てて、「行きたいなあ」っていつも思っています。
この時期になるとメバルにシフトする船宿ばかりですから、まとばやさんでやっていると見かけて速攻行ってきました。
たらふく美味しいカサゴを食べてまた来年です。
カサゴ釣りは1年1回で私的には良いのです(笑)
goesukeさん達が釣ってる記事見てて、「行きたいなあ」っていつも思っています。
この時期になるとメバルにシフトする船宿ばかりですから、まとばやさんでやっていると見かけて速攻行ってきました。
たらふく美味しいカサゴを食べてまた来年です。
カサゴ釣りは1年1回で私的には良いのです(笑)
[ 2017/01/21 21:35 ]
[ 編集 ]
Re: ともやさん
コメントありがとうございます。
当日は風も13mと強風で途中からはずっと座ってやってました。
座ってちゃ全然ダメでしたね。
> 釣った魚をくれるお隣さんがいたらありがたいですよ!
> 喜んで頂きます(^^)
たまたまマンションの同フロアの方達、良い方達ばかりで恵まれています。
カサゴとかはスーパーで販売されていませんので・・・・と喜んでいただけているみたいです。
当日は風も13mと強風で途中からはずっと座ってやってました。
座ってちゃ全然ダメでしたね。
> 釣った魚をくれるお隣さんがいたらありがたいですよ!
> 喜んで頂きます(^^)
たまたまマンションの同フロアの方達、良い方達ばかりで恵まれています。
カサゴとかはスーパーで販売されていませんので・・・・と喜んでいただけているみたいです。
[ 2017/01/21 21:27 ]
[ 編集 ]
波が高いときの小佐ボートで酔うような僕には無理な位置ですね(>_<)
釣った魚をくれるお隣さんがいたらありがたいですよ!
喜んで頂きます(^^)
釣った魚をくれるお隣さんがいたらありがたいですよ!
喜んで頂きます(^^)
[ 2017/01/21 08:07 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:名古屋のイシカワさん
キスの投げ釣りを中心に、たまにイカダ、たまに船。
ですが最近はなかなか釣りに出掛けておりません(笑)
気紛れ更新になりますが、気軽に覗いてやってください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2021/02 (6)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (7)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (7)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (8)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (8)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (11)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (8)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (7)
- 2019/03 (5)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (8)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (8)
- 2018/06 (10)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (7)
- 2018/03 (8)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (7)
- 2017/12 (9)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (6)
- 2017/07 (8)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (10)
- 2017/04 (9)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (8)
- 2016/10 (11)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (12)
- 2016/05 (12)
- 2016/04 (10)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (12)
- 2016/01 (11)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (14)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (10)
- 2015/04 (17)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (5)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (11)
- 2013/12 (13)
- 2013/11 (16)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (7)
カテゴリ
フリーエリア
アクセスカウンター
フリーエリア
フリーエリア
ブロとも申請フォーム
> 自分も捌く手間要らずの方達ですよw
そうなんです。
そのままお渡し出来る手軽さ。これがキモです。
> しかしうまそ~なカサゴですねえ・・・
臭みが全然無くてお上品なお味です(笑)
まあ、金目鯛とかキンキとかね、日常的に食べていたら、そっちの方が美味しいって言うかもしれませんが(笑)