1月6日(月)、ワラサ3本!!【 後編 】
さて、前回の続きです。
6時半前に出船。船着きから大体5分で到着です。近っ!(笑)
ドコのイカダに乗せてくれるのかな?と思っていると、希望していたイカダのすぐ後ろに2基筏が架けてあってそのウチの1台に乗らせてもらう。
前回も朝一が良かったので、朝一から泳がせ仕掛けを投入する。
泳がせ仕掛けはいつも自作です。
市販品のヒラメの泳がせ仕掛けのコピーです。たまにハリスが遊動になっている市販品もありますが、まあ遊動の必要はほとんど無いですね(笑)枝スが取り付けれるサルカン(名前知らない)で固定です。
ハリスはヒラメ・マトウダイくらいだったらフロロ5号で十分ですが、青物に対応すべく10号フロロでハリスを組んだ。
もう一組は市販縦釣り仕掛けの6本針のトコロ、3本の針にアジを背掛けで掛ける。
両方とも尻手ロープ装着して置き竿です。
基本的に泳がせ仕掛けは向こうアワセの釣りです。
青物であれば、アジが逃げ暴れている次にいきなり持って行かれます。ヒラメ・マトウダイであればヒラメ30を辛抱強く待つだけです。双方共に竿が水中に突っ込まれれば確実に掛かります(笑)
さて、次のタックルは胴突きの投げ仕掛けでも作るかな・・・・・・などと思っていると泳がせ仕掛けの鈴がけたたましく鳴るΣ(・ω・ノ)ノ!
と、竿全体が水中に引き込まれる(笑)
青物だ!尻手ロ―プを手繰り寄せて水中から竿を取り出す(笑)
リーリング開始!完全に青物の引き。
まだここのイカダの固定ロープの位置を把握していないので、ドラグはキッチリ締めてある。ラインは出されない様にスプールを指で押さえながらツッコミも腕だけでいなす。
ゴリ巻き出来る。
ツッコむし、走るし、超楽しい。
浮いて来た。さて取り込み。ん?カンパチか?タモの用意、用意。
実はこのタモ、3角形折畳みタモなのですが、網部先端の1辺が折れていてナントカ使っていたのですが、掬おうとしてもネットに収まらない。
困った困った💦
水面から筏までの高さは50cm無いくらい。
しょうがないね。ハリス10号だし。ハリス掴んで引き上げるか(笑)
引き上げ成功!
最初水中ではカンパチかな?などと思っていたのですがワラサ。でも全然良しです。
そう言えば、年末に『高級魚を私は釣れないから、皆さんにお裾分けお願いします』などとブログに書いていたのですが、自力で釣りました(笑)ア~嬉し。
ブリ系釣ったの何年ぶりくらいだろう。少なくともブログをやり始めてからは初めてです(笑)でもまあ、ブリ系をターゲットにした釣り自体ほとんどしておりませんからね。
縦釣りの仕掛けを上げて見て見ると、3匹掛けていた活きアジが上の2匹、針外れしてしまったみたい。
アタリは無かったっと思うのですが・・・・逃げられた?しょうがないなあ。
一番下の針に付けたアジはそのまま水中。真ん中のアジを背掛けして水中へ。次は一番上の針にアジを付けようとした瞬間仕掛けがひったくられる。ムッチャ水面近くのアタリ。こんな表層にいるんだ!
竿を持ってやり取り開始。魚は水面近くに居ますが掛かったばっか。全然体力あるから走る走る。でも2匹目だから全然余裕で対応出来る。
でも前回のよりサイズアップ・・・・・ブリあるか?あのタモでは今回も無理だろう。再度ハリスを掴んで引き上げになるから、基本的に体力消耗させて大人しくなるまで泳がせておく。
さて、行けるか微妙(笑)この子もハリスを掴んで引き上げ成功。
ワラサ・80cmないな?微妙。
また少しして、泳がせ仕掛けタックルが水中に突っ込む(笑)
コレがヒラメだったら良いな。けれどこの竿のツッコミ方はまさしく青物。
3匹目も最初のと同等サイズ。
開始後1時間も経たずにワラサ3匹釣れた。
あー嬉し。
実際のトコロもう帰っても良いな。なんて思いつつも余裕の朝ごはん。

二郎鍋!(笑)ベースは黒辛鍋。赤辛の方が美味しいかな。
なんて余裕かましていると泳がせのタックルの鈴が!
いきなり持って行かないがそのうちに竿先が水中にツッコミ竿を立てる。
重いだけ。青物じゃない。ヒラメか?????

マトウダイでした。
その後、30cm弱のアジ2匹釣って11時30分早上がり(笑)
釣果です※あとアジが2匹持ち帰り。

最初にこの画像を載せましたが、「また誰かの画像を貼り付けているだけだろう」なんて期待されていた方。残念です自力です(笑)
大物釣れない私にもたまにはこんな日もあるという事で。

場所はココです。分かりませんね(´∀`*)ウフフ
仲間内でよく乗っている筏。
筏の実名出すと予約が取れなくなるかも?という紳士協定から店名伏せています(´∀`*)ウフフ。
ココを☟ポチっとお願いします!!

にほんブログ村
6時半前に出船。船着きから大体5分で到着です。近っ!(笑)
ドコのイカダに乗せてくれるのかな?と思っていると、希望していたイカダのすぐ後ろに2基筏が架けてあってそのウチの1台に乗らせてもらう。
前回も朝一が良かったので、朝一から泳がせ仕掛けを投入する。
泳がせ仕掛けはいつも自作です。
市販品のヒラメの泳がせ仕掛けのコピーです。たまにハリスが遊動になっている市販品もありますが、まあ遊動の必要はほとんど無いですね(笑)枝スが取り付けれるサルカン(名前知らない)で固定です。
ハリスはヒラメ・マトウダイくらいだったらフロロ5号で十分ですが、青物に対応すべく10号フロロでハリスを組んだ。
もう一組は市販縦釣り仕掛けの6本針のトコロ、3本の針にアジを背掛けで掛ける。
両方とも尻手ロープ装着して置き竿です。
基本的に泳がせ仕掛けは向こうアワセの釣りです。
青物であれば、アジが逃げ暴れている次にいきなり持って行かれます。ヒラメ・マトウダイであればヒラメ30を辛抱強く待つだけです。双方共に竿が水中に突っ込まれれば確実に掛かります(笑)
さて、次のタックルは胴突きの投げ仕掛けでも作るかな・・・・・・などと思っていると泳がせ仕掛けの鈴がけたたましく鳴るΣ(・ω・ノ)ノ!
と、竿全体が水中に引き込まれる(笑)
青物だ!尻手ロ―プを手繰り寄せて水中から竿を取り出す(笑)
リーリング開始!完全に青物の引き。
まだここのイカダの固定ロープの位置を把握していないので、ドラグはキッチリ締めてある。ラインは出されない様にスプールを指で押さえながらツッコミも腕だけでいなす。
ゴリ巻き出来る。
ツッコむし、走るし、超楽しい。
浮いて来た。さて取り込み。ん?カンパチか?タモの用意、用意。
実はこのタモ、3角形折畳みタモなのですが、網部先端の1辺が折れていてナントカ使っていたのですが、掬おうとしてもネットに収まらない。
困った困った💦
水面から筏までの高さは50cm無いくらい。
しょうがないね。ハリス10号だし。ハリス掴んで引き上げるか(笑)
引き上げ成功!
最初水中ではカンパチかな?などと思っていたのですがワラサ。でも全然良しです。
そう言えば、年末に『高級魚を私は釣れないから、皆さんにお裾分けお願いします』などとブログに書いていたのですが、自力で釣りました(笑)ア~嬉し。
ブリ系釣ったの何年ぶりくらいだろう。少なくともブログをやり始めてからは初めてです(笑)でもまあ、ブリ系をターゲットにした釣り自体ほとんどしておりませんからね。
縦釣りの仕掛けを上げて見て見ると、3匹掛けていた活きアジが上の2匹、針外れしてしまったみたい。
アタリは無かったっと思うのですが・・・・逃げられた?しょうがないなあ。
一番下の針に付けたアジはそのまま水中。真ん中のアジを背掛けして水中へ。次は一番上の針にアジを付けようとした瞬間仕掛けがひったくられる。ムッチャ水面近くのアタリ。こんな表層にいるんだ!
竿を持ってやり取り開始。魚は水面近くに居ますが掛かったばっか。全然体力あるから走る走る。でも2匹目だから全然余裕で対応出来る。
でも前回のよりサイズアップ・・・・・ブリあるか?あのタモでは今回も無理だろう。再度ハリスを掴んで引き上げになるから、基本的に体力消耗させて大人しくなるまで泳がせておく。
さて、行けるか微妙(笑)この子もハリスを掴んで引き上げ成功。
ワラサ・80cmないな?微妙。
また少しして、泳がせ仕掛けタックルが水中に突っ込む(笑)
コレがヒラメだったら良いな。けれどこの竿のツッコミ方はまさしく青物。
3匹目も最初のと同等サイズ。
開始後1時間も経たずにワラサ3匹釣れた。
あー嬉し。
実際のトコロもう帰っても良いな。なんて思いつつも余裕の朝ごはん。

二郎鍋!(笑)ベースは黒辛鍋。赤辛の方が美味しいかな。
なんて余裕かましていると泳がせのタックルの鈴が!
いきなり持って行かないがそのうちに竿先が水中にツッコミ竿を立てる。
重いだけ。青物じゃない。ヒラメか?????

マトウダイでした。
その後、30cm弱のアジ2匹釣って11時30分早上がり(笑)
釣果です※あとアジが2匹持ち帰り。

最初にこの画像を載せましたが、「また誰かの画像を貼り付けているだけだろう」なんて期待されていた方。残念です自力です(笑)
大物釣れない私にもたまにはこんな日もあるという事で。

場所はココです。分かりませんね(´∀`*)ウフフ
仲間内でよく乗っている筏。
筏の実名出すと予約が取れなくなるかも?という紳士協定から店名伏せています(´∀`*)ウフフ。
ココを☟ポチっとお願いします!!

にほんブログ村
≪ 1月12日(日)、南知多でキス探索・・・他 | HOME | 1月6日(月)、ワラサ3本!! ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:名古屋のイシカワさん
キスの投げ釣りを中心に、たまにイカダ、たまに船。
ですが最近はなかなか釣りに出掛けておりません(笑)
気紛れ更新になりますが、気軽に覗いてやってください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2021/02 (7)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (7)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (7)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (8)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (8)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (11)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (8)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (7)
- 2019/03 (5)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (8)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (8)
- 2018/06 (10)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (7)
- 2018/03 (8)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (7)
- 2017/12 (9)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (6)
- 2017/07 (8)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (10)
- 2017/04 (9)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (8)
- 2016/10 (11)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (12)
- 2016/05 (12)
- 2016/04 (10)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (12)
- 2016/01 (11)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (14)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (10)
- 2015/04 (17)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (5)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (11)
- 2013/12 (13)
- 2013/11 (16)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (7)
カテゴリ
フリーエリア
アクセスカウンター
フリーエリア
フリーエリア
ブロとも申請フォーム