ブリ糸状虫3連発Σ(・ω・ノ)ノ!!!
ブリ糸状虫なる寄生虫をご存知でしょうか?
画像を見たくない方はココでサヨナラしてくださいね(´∀`*)ウフフ
夏場の天然ブリ系にはタマに居た事がある。
それが冬場だと・・・・・私は記憶にありません。まあそんなに釣ってませんしね(T_T)
冬場の養殖モノは・・・・・全くと言って良いほどいませんね。
毎年、実家では正月魚として愛媛の養殖ブリを送ってもらっている。
決って捌き係は私なのですが、まあ入っていた事はありません。
因みに、養殖モノって結構嫌がられる方がいますが、ブリ系に限っては全然養殖モノの方が美味しいです。
脂のノリが段違いですね。他の魚に関しては私も天然モノの方が美味しいと思いますが、ブリ系だけは養殖モノに限ります。
話しがズレましたね。
ではお待ちかねの画像をどうぞ(´∀`*)ウフフ

Σ(・ω・ノ)ノ!
この画像はいつのモノかと言うと・・・・・

サイズ的にはワラサ糸状虫とでも言うのかしらん?(笑)
正月明けに行った南伊勢の筏で釣ったこの子達の最初に捌いた1匹目(>_<)のモノです。
よく言われがちな血合いに付いている。骨の近くに付いている・・・・・・・・いえいえいえ。そういう虫もいますが、ガッツリ身にも付いています。またアニサキスとかは死後内臓から身に移ってくるなどと言われますが、筏の上で内臓処理しましたから、まあ最初から身に付いているという事ですね。
薄切りにして注意深く見れば簡単に発見出来ます。見つけてピンセットで挟んで取り出すと・・・・・・
イヤ~(/ω\)ヤメて―ってくらいにょきにょきと長いモノが出てきます。
過去に数回お目に掛かっていたのでそんなモノと割り切れるのですが、初めての時は衝撃でしたね。
ネットで調べるとかの時代でなかったし、知識も無かったし。丸ごと捨てた記憶(ハマチサイズ)
でも今はそうした知識も少しだけですが在るし、ネットで検索すればどんな物かスグに分かるしね。
アニサキスなんかと違って間違って食べたトコロで健康被害は特にないとの事。
流石に食べたくはないですけれどもね(笑)
1匹丸ごとチェックして計7匹の糸状虫発見。半身は嫁のお友達に貰われていきました。
2匹目を捌くと・・・・・・・Σ(・ω・ノ)ノ!!今度は10匹以上出てきました。なんだかね~。
で、3匹目を捌きます。
Σ(・ω・ノ)ノ!!!パーフェクト!!
3匹全滅です。多分ココの群れは相当な確率で”保有魚”が多いのでしょう。
正月早々ナイスな釣果と思いきや、正月早々になんともね~(・´з`・)って感じでした。
普通だったら真冬の冷たい時期なのに、この暖冬。そういった異常気象が寄生虫にも及んでいるのでしょうかね。
因みに嫁、子供には見せておりません。
『もう食べれない!あんなの釣って来なくていいから釣りに行かないで』
って、言われる事になるのは簡単に予想出来ますからね(笑)
スグにブログに書こうかな?などとも思っていたのですが、面倒臭かったし(笑)、正月早々ザマーみろって思われるのも嫌だったし(笑)
ただ、愛知の某漁港であがっているブリについては糸状虫が入っていたとの情報は全く聞こえてきません。
良い事ですね(´∀`*)ウフフ
ココを☟ポチっとお願いします!!

にほんブログ村
画像を見たくない方はココでサヨナラしてくださいね(´∀`*)ウフフ
夏場の天然ブリ系にはタマに居た事がある。
それが冬場だと・・・・・私は記憶にありません。まあそんなに釣ってませんしね(T_T)
冬場の養殖モノは・・・・・全くと言って良いほどいませんね。
毎年、実家では正月魚として愛媛の養殖ブリを送ってもらっている。
決って捌き係は私なのですが、まあ入っていた事はありません。
因みに、養殖モノって結構嫌がられる方がいますが、ブリ系に限っては全然養殖モノの方が美味しいです。
脂のノリが段違いですね。他の魚に関しては私も天然モノの方が美味しいと思いますが、ブリ系だけは養殖モノに限ります。
話しがズレましたね。
ではお待ちかねの画像をどうぞ(´∀`*)ウフフ

Σ(・ω・ノ)ノ!
この画像はいつのモノかと言うと・・・・・

サイズ的にはワラサ糸状虫とでも言うのかしらん?(笑)
正月明けに行った南伊勢の筏で釣ったこの子達の最初に捌いた1匹目(>_<)のモノです。
よく言われがちな血合いに付いている。骨の近くに付いている・・・・・・・・いえいえいえ。そういう虫もいますが、ガッツリ身にも付いています。またアニサキスとかは死後内臓から身に移ってくるなどと言われますが、筏の上で内臓処理しましたから、まあ最初から身に付いているという事ですね。
薄切りにして注意深く見れば簡単に発見出来ます。見つけてピンセットで挟んで取り出すと・・・・・・
イヤ~(/ω\)ヤメて―ってくらいにょきにょきと長いモノが出てきます。
過去に数回お目に掛かっていたのでそんなモノと割り切れるのですが、初めての時は衝撃でしたね。
ネットで調べるとかの時代でなかったし、知識も無かったし。丸ごと捨てた記憶(ハマチサイズ)
でも今はそうした知識も少しだけですが在るし、ネットで検索すればどんな物かスグに分かるしね。
アニサキスなんかと違って間違って食べたトコロで健康被害は特にないとの事。
流石に食べたくはないですけれどもね(笑)
1匹丸ごとチェックして計7匹の糸状虫発見。半身は嫁のお友達に貰われていきました。
2匹目を捌くと・・・・・・・Σ(・ω・ノ)ノ!!今度は10匹以上出てきました。なんだかね~。
で、3匹目を捌きます。
Σ(・ω・ノ)ノ!!!パーフェクト!!
3匹全滅です。多分ココの群れは相当な確率で”保有魚”が多いのでしょう。
正月早々ナイスな釣果と思いきや、正月早々になんともね~(・´з`・)って感じでした。
普通だったら真冬の冷たい時期なのに、この暖冬。そういった異常気象が寄生虫にも及んでいるのでしょうかね。
因みに嫁、子供には見せておりません。
『もう食べれない!あんなの釣って来なくていいから釣りに行かないで』
って、言われる事になるのは簡単に予想出来ますからね(笑)
スグにブログに書こうかな?などとも思っていたのですが、面倒臭かったし(笑)、正月早々ザマーみろって思われるのも嫌だったし(笑)
ただ、愛知の某漁港であがっているブリについては糸状虫が入っていたとの情報は全く聞こえてきません。
良い事ですね(´∀`*)ウフフ
ココを☟ポチっとお願いします!!

にほんブログ村
≪ ~ご案内~ と、 楽しい夜会の後で少し釣り。 | HOME | 1月20日(月)、南知多でキス投げ釣りからのブ〇泳がせ!! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ ~ご案内~ と、 楽しい夜会の後で少し釣り。 | HOME | 1月20日(月)、南知多でキス投げ釣りからのブ〇泳がせ!! ≫
プロフィール
Author:名古屋のイシカワさん
キスの投げ釣りを中心に、たまにイカダ、たまに船。
ですが最近はなかなか釣りに出掛けておりません(笑)
気紛れ更新になりますが、気軽に覗いてやってください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2021/02 (6)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (7)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (7)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (8)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (8)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (11)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (8)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (7)
- 2019/03 (5)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (8)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (8)
- 2018/06 (10)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (7)
- 2018/03 (8)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (7)
- 2017/12 (9)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (6)
- 2017/07 (8)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (10)
- 2017/04 (9)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (8)
- 2016/10 (11)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (12)
- 2016/05 (12)
- 2016/04 (10)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (12)
- 2016/01 (11)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (14)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (10)
- 2015/04 (17)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (5)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (11)
- 2013/12 (13)
- 2013/11 (16)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (7)
カテゴリ
フリーエリア
アクセスカウンター
フリーエリア
フリーエリア
ブロとも申請フォーム