2月28日(金)、無限アジ釣り(笑)
2月28日(金)、29日(土)と連休を取って南伊勢で釣り。
メインは筏、で帰らずに、29日に午前投げ釣りやって釣り満喫・・・・というプラン。
南伊勢神前浦の盛福丸さんの筏で泳がせ青物狙い。
ここのイカダは正月に来てワラサが釣れたところ。
最近の釣果を見るとまたポチポチあがっている。
また釣れれば良いなア・・・・・なんて感じで。
到着は1時30分。
ここは夜釣りで泳がせ用アジが釣れる・・・・・はず(笑)
他のイカダで泳がせをする時にはいつも活アジを購入しているのですが、ココではいつも夜に現地調達をしている。
30分、アジ30匹を目標に。ちゃっちゃと釣っておいて夜飲み(笑)して車中泊・・・・・のはずが、渋い(笑)
1時間半やってやっと15匹。
食べて飲んで寝ちゃうとイケないから、先にスマホアラームを5時45分、50分、55分、6時00分にセット。

どん丸ばらネギトロ丼。最近ハマっています(笑)食べ終った瞬間に寝ていたみたい・・・・ZZZZ
しまったΣ(・ω・ノ)ノ!
寝過ごした(笑)アラーム音に全く気付かなかった。
7時半。出船時間は6時15分。あらら。ただ、筏屋さんは乗合船と違って渡船だから、遅れても普通に乗せてはくれる。
苦笑いしながら挨拶して目的のイカダに乗せてもらう。
朝マズメのモーニングの時間はとうに過ぎている(>_<)
まあしょうがなし。
スグ隣のイカダに乗っている人に釣果を聞いてみる。
「釣れていません」モーニングは無かったみたい。
前回も前々回もマズメの時間に泳がせ釣れていたハズ。
今回は泳がせ2本、縦釣り1本、エサ胴突き・ちょい投げ等で2本の合計5タックルで臨む。
縦釣り仕掛け(6本針)には全部の針にアジ、背掛けで針を付けて投入。普通、縦釣りはベイトがアジなら底で釣っておいて、そのまま置いておくのが本来の釣り方(イワシなら中層で掛けてそのまま底に落とす)なのですが、針が大きくて掛りが悪い、掛かってもアジは口切れなどでバレやすいので、最初から昨晩釣っておいたアジを惜しみなく(笑)全針にセットします。
その後、泳がせ仕掛けを底に1本。もう1本の泳がせタックルはカワハギ用小型両軸リール(スマックレッドチューン)にPE5号(笑)が巻いてあるのですが、仕掛けを落としていくとラインが18ⅿくらいで本来のライン(PE0.8号)と結ばれていた。底まで5ⅿくらい足りないや(笑) こんな事いつしたっけ?まあでPE0.8号と5号のPE同士の接続部分なんて青物が来たらすぐ切れる。
という事で結び目までスプールに巻き取った位置までの中層にセットして置いておく。青物は中層で釣れる事もよくあるし、前回はほぼ表層で1匹掛かったしね。
という事で、泳がせ系仕掛け3タックル置き竿にして鈴付けて準備完了!
後は鈴が鳴ってくれるのを待つだけ。
さて、筏の下にアジを寄せましょう。
コマセを作る。
昨晩のウチに釣っておいたアジは半分消費したので追加を釣らなきゃ。
大きいのが釣れればキープ。またそのコマセに鯛系、カワハギなどが寄ってくれれば儲けモノ・・・・なんて。
2投サビキ付けずに底でコマセを振る。
3投目からカゴの下にサビキ仕掛けを付けて投入。
するといきなりアタリが出る。
泳がせ用に丁度良いサイズのアジが釣れた。スカリに投入。
以降、投入の都度同じサイズが釣れる。スカリの中が20匹くらいになったところでサビキ終了。
天秤吹き流しの2本針仕掛けにウタセエビをエサ付けして投入してみる。アジが釣れた(笑)
『まあ、そりゃそうだわなそうだわな仕掛け変えてもいる魚はアジなんだからアジが来るわな』
これ以上アジを釣ってもしょうがないのでカサゴ、鯛系狙いで胴突きでちょい投げをしてみる。
根掛かり(>_<)何度かココのイカダに乗らせて貰ってはいるが、今一周りの底の状況把握が出来ていない。
しょうがないなあ・・・・・などと思っていると、仕掛けを中層に置いた泳がせの鈴が鳴る。
アジが頑張って泳いでいる時のヒキの音と、フィッシュイーターが来た時の音は鳴り方が全然違うのでスグに分かるのですが、ただ、ヒラメとか底モノの場合はアワセが早いと針掛かりしない時もあるからじっくり食わせた方が良いし、青物だったらすぐに竿が突っ込むから分かる。さてどっちかな?
竿を持ってドラグをシッカリ締める。ライン出されたらスグに結び目。絶対にラインは出されない様に(笑)。
非青物かな?なんとなく微妙だけど針掛かりしているっぽいので巻きアワセてみる。
と、ラインが走る。強烈な引き。青物だ。スプールを持ち手親指で出されない様に押さえる。
ゴリ巻きしながら絶対にラインを出されないように力技でひたすら巻く。自作10号ハリス仕掛も頑張ってくれている。
魚体が見えてきた。ブリ系だ。
よくよく考えたらタモが近くにない。前回同様ハリスを掴んで引っこ抜くか(笑)
引っこ抜いた(・∀・)v

ブリはないな。ワラサ。
朝マズメを寝坊により逃していただけにとても嬉しい。
こういうのが釣れると私みたいな小物釣り師は『もう十分感ありあり』なのですが、前回の事もあるし色気を出して頑張る。
さて、以降はどうなったのか?
という事で、急遽只今から外出する事となりまして、本日の記事はここまでとさせていただきます。
続きはまた明日更新する予定です。
ココを☟ポチっとお願いします!!

にほんブログ村
メインは筏、で帰らずに、29日に午前投げ釣りやって釣り満喫・・・・というプラン。
南伊勢神前浦の盛福丸さんの筏で泳がせ青物狙い。
ここのイカダは正月に来てワラサが釣れたところ。
最近の釣果を見るとまたポチポチあがっている。
また釣れれば良いなア・・・・・なんて感じで。
到着は1時30分。
ここは夜釣りで泳がせ用アジが釣れる・・・・・はず(笑)
他のイカダで泳がせをする時にはいつも活アジを購入しているのですが、ココではいつも夜に現地調達をしている。
30分、アジ30匹を目標に。ちゃっちゃと釣っておいて夜飲み(笑)して車中泊・・・・・のはずが、渋い(笑)
1時間半やってやっと15匹。
食べて飲んで寝ちゃうとイケないから、先にスマホアラームを5時45分、50分、55分、6時00分にセット。

どん丸ばらネギトロ丼。最近ハマっています(笑)食べ終った瞬間に寝ていたみたい・・・・ZZZZ
しまったΣ(・ω・ノ)ノ!
寝過ごした(笑)アラーム音に全く気付かなかった。
7時半。出船時間は6時15分。あらら。ただ、筏屋さんは乗合船と違って渡船だから、遅れても普通に乗せてはくれる。
苦笑いしながら挨拶して目的のイカダに乗せてもらう。
朝マズメのモーニングの時間はとうに過ぎている(>_<)
まあしょうがなし。
スグ隣のイカダに乗っている人に釣果を聞いてみる。
「釣れていません」モーニングは無かったみたい。
前回も前々回もマズメの時間に泳がせ釣れていたハズ。
今回は泳がせ2本、縦釣り1本、エサ胴突き・ちょい投げ等で2本の合計5タックルで臨む。
縦釣り仕掛け(6本針)には全部の針にアジ、背掛けで針を付けて投入。普通、縦釣りはベイトがアジなら底で釣っておいて、そのまま置いておくのが本来の釣り方(イワシなら中層で掛けてそのまま底に落とす)なのですが、針が大きくて掛りが悪い、掛かってもアジは口切れなどでバレやすいので、最初から昨晩釣っておいたアジを惜しみなく(笑)全針にセットします。
その後、泳がせ仕掛けを底に1本。もう1本の泳がせタックルはカワハギ用小型両軸リール(スマックレッドチューン)にPE5号(笑)が巻いてあるのですが、仕掛けを落としていくとラインが18ⅿくらいで本来のライン(PE0.8号)と結ばれていた。底まで5ⅿくらい足りないや(笑) こんな事いつしたっけ?まあでPE0.8号と5号のPE同士の接続部分なんて青物が来たらすぐ切れる。
という事で結び目までスプールに巻き取った位置までの中層にセットして置いておく。青物は中層で釣れる事もよくあるし、前回はほぼ表層で1匹掛かったしね。
という事で、泳がせ系仕掛け3タックル置き竿にして鈴付けて準備完了!
後は鈴が鳴ってくれるのを待つだけ。
さて、筏の下にアジを寄せましょう。
コマセを作る。
昨晩のウチに釣っておいたアジは半分消費したので追加を釣らなきゃ。
大きいのが釣れればキープ。またそのコマセに鯛系、カワハギなどが寄ってくれれば儲けモノ・・・・なんて。
2投サビキ付けずに底でコマセを振る。
3投目からカゴの下にサビキ仕掛けを付けて投入。
するといきなりアタリが出る。
泳がせ用に丁度良いサイズのアジが釣れた。スカリに投入。
以降、投入の都度同じサイズが釣れる。スカリの中が20匹くらいになったところでサビキ終了。
天秤吹き流しの2本針仕掛けにウタセエビをエサ付けして投入してみる。アジが釣れた(笑)
『まあ、そりゃそうだわなそうだわな仕掛け変えてもいる魚はアジなんだからアジが来るわな』
これ以上アジを釣ってもしょうがないのでカサゴ、鯛系狙いで胴突きでちょい投げをしてみる。
根掛かり(>_<)何度かココのイカダに乗らせて貰ってはいるが、今一周りの底の状況把握が出来ていない。
しょうがないなあ・・・・・などと思っていると、仕掛けを中層に置いた泳がせの鈴が鳴る。
アジが頑張って泳いでいる時のヒキの音と、フィッシュイーターが来た時の音は鳴り方が全然違うのでスグに分かるのですが、ただ、ヒラメとか底モノの場合はアワセが早いと針掛かりしない時もあるからじっくり食わせた方が良いし、青物だったらすぐに竿が突っ込むから分かる。さてどっちかな?
竿を持ってドラグをシッカリ締める。ライン出されたらスグに結び目。絶対にラインは出されない様に(笑)。
非青物かな?なんとなく微妙だけど針掛かりしているっぽいので巻きアワセてみる。
と、ラインが走る。強烈な引き。青物だ。スプールを持ち手親指で出されない様に押さえる。
ゴリ巻きしながら絶対にラインを出されないように力技でひたすら巻く。自作10号ハリス仕掛も頑張ってくれている。
魚体が見えてきた。ブリ系だ。
よくよく考えたらタモが近くにない。前回同様ハリスを掴んで引っこ抜くか(笑)
引っこ抜いた(・∀・)v

ブリはないな。ワラサ。
朝マズメを寝坊により逃していただけにとても嬉しい。
こういうのが釣れると私みたいな小物釣り師は『もう十分感ありあり』なのですが、前回の事もあるし色気を出して頑張る。
さて、以降はどうなったのか?
という事で、急遽只今から外出する事となりまして、本日の記事はここまでとさせていただきます。
続きはまた明日更新する予定です。
ココを☟ポチっとお願いします!!

にほんブログ村
≪ 2月28日(金)、無限アジ釣り(笑)・・・後編 | HOME | かまってちゃんを構う ≫
大きさが分かりませんがおめでとうございます。ほんと強烈な引きですよね、あれを味わうとついつい泳がせをやりたくなってしまいますね。私も行きたいなぁ〜、こっそり行っちゃおうかな( ͡° ͜ʖ ͡°)
[ 2020/02/29 20:01 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:名古屋のイシカワさん
キスの投げ釣りを中心に、たまにイカダ、たまに船。
ですが最近はなかなか釣りに出掛けておりません(笑)
気紛れ更新になりますが、気軽に覗いてやってください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (7)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (7)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (7)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (8)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (8)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (11)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (8)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (7)
- 2019/03 (5)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (8)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (8)
- 2018/06 (10)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (7)
- 2018/03 (8)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (7)
- 2017/12 (9)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (6)
- 2017/07 (8)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (10)
- 2017/04 (9)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (8)
- 2016/10 (11)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (12)
- 2016/05 (12)
- 2016/04 (10)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (12)
- 2016/01 (11)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (14)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (10)
- 2015/04 (17)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (5)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (11)
- 2013/12 (13)
- 2013/11 (16)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (7)
カテゴリ
フリーエリア
アクセスカウンター
フリーエリア
フリーエリア
ブロとも申請フォーム
75cmくらいのブリでした。あ!、ワラサでした。
これ以上は後編のネタバレになるので、今は申し上げる事が出来ないのが残念でなりません。