7月10日(金)、石鏡港より出船!!釣果は・・・・・・・・
この時期によくありがちな傾向・・・・キス釣りばかりをやっているとたまに船かイカダに乗りたくなる。
密かに思い描いていたのが、日本海でイカ釣り船デビュー・・・・・も、投げ竿ぶち折った事で、計画外の出費が迫ってくることを考えると、船イカ釣りは当面見送りだなと(>_<)
で、船?、筏?さて。
ココ最近天候悪い日が続いている。天候に左右されないのはイカダか。屋根付きイカダの店もあるしね。
次の休みの天気を見るとナントカ船でもイケそう・・・・天気の悪い日はイサキだなと。
で、超久々の三重石鏡の健勝丸さんに。
前日の出船確認のTELの時に少し縦釣りするかも?だから、仕掛けだけ用意して来て。
うふっ♡そういうの大歓迎。
で、急遽縦釣り仕掛けも用意して。

健勝丸さんは親父さんの頃はウタセマダイでよく乗せてもらっていました。
知多半島の船はドコも人気でとても混んでいる先入観があって、乗合大物釣り料金払うならゆったり出来るココと決めていました。
今は親父さんは引退で若船長です。
すごく気さくな船長さんですので、船選びで困ったら是非ご利用してみてください。

丁度ジョグパワーレバーがデビューする前の購入のダイワレオブリッツ270。
サイズ感も良くて、まだまだ頑張ってくれていますので気にいって使っております。
竿はこれまた年代物Aブリッツネライの210MH。
よくよく見るとダイワのロゴが旧ロゴだ(笑)
昔は釣り具もちょこちょこ買っておりましたが、船はダイワ。投げはシマノ。の傾向。
シマノの日置氏とか今は亡きダイワの大塚氏とか、動画とか無く釣りTVも少なくて勉強にもなっていたので、自然とタックル選びも影響受けていたのかな。当時はミーハーだったのカモしれません(ΦωΦ)
5時半出船。
客は私を含んで3人とあと船長の甥っ子が中乗りさんとして。
愛知のイサキと言ったら大山沖がドストライクなのですが、大山まで行くの?と聞いたら、「違うよ〇✖#&❓$」
聞き取れなかった(笑)国崎沖のもう少し南下。石鏡から30分くらいのポイント。
コマセカゴ&80号錘をぶら下げたショックリーダー中通しの片天秤に、イサキ定番のフカセウイリー3本針仕掛け。
持参のオキアミを各針に付けた。
1投目・・・・「棚は40m~35mくらいですよ」船内アナウンス。
取り敢えずPEの色を目印に指定棚まで落としていく。電動リールのカウンターは水深40mの地点で『33m』(笑)
『ギャハハハこの地点で既に7m狂っている!!(笑)』・・・・なんて恥ずかしくて口に出来ません(・ω・)
別にリールのカウンターが壊れているワケでも無く、設定がなっていないだけの事なのですが(笑)
PEの40mから超ゆっくり仕掛けを上げていく。
とグググっアタリ。で、ココからがミソ!!電動のカウンターを見る『29.5m』ヨシ、憶えた(笑)
電動スイッチON!グ―ンって。船べりストップで竿をロッドホルダーにセット。天秤を回収、アミエビバケツに入れて『よし、イサキだ』と見えた瞬間水面でバレた(>_<)
幸先悪ー!!まあしょうがない。
2投目、気を取り直して今度は楽チンだ。先ほどの29.5mの少し下。30mくらいでリールを停めて少しずつ巻き上げながら・・・・んんっ・・・・28・3mくらいで今度はアタリ!!
電動スイッチON!うぃぃ―ンって。
今度は慎重にテンションをずっと掛けたままで抜き上げっ!!プチっ!!ナニっ!!ポチャっ!!
ハリス切れか??( ノД`)はぁぁぁぁぁぁ
よくよく見るとハリス切れでもナイ。だだのバラシ。取り込みミス。
なんだろうこの連続?
隣りでダブルで良型をゲットされている。
何だろうこの差は( ノД`)はぁぁぁぁぁぁ
まあまだ2投目です。
3投目先ほどの棚に置いてやるとグググって。追い食い待ちをかまして。
巻き上げ開始。ダブルで付いている。さすがに今度は取り込み成功。って、別段そうそうに取り込み時にバラス魚でもないハズなのですよね。
さて頑張るよーって自分に気合を入れて。
先ほどの棚に置いてみる。スグにアタリ。もう一度追い食いを待って・・・・・・スカっ!せっかく掛かっていたのがバレた(>_<)
なんだかなあ・・・・まあ、1匹づつ丁寧に取り込むだわね。
次は、ありゃ?リールのカウンターが消えている????バッテリーの接続部分からケーブルが外れていた。付け直して。こうなると微妙にカウンターがズレているはず。
巻き戻して再開。先ほどの位置ではなんかアタリが出ない。棚がズレたか?うーん??
隣の方ぽはポチポチと上げている。
棚を聞くともっと上の方らしい。
やっぱそういう事みたい。先ほどより4mくらいも上で釣れる。
イサキの棚はとてもシビアです。
今日も私と隣りの方は釣れる時にはコンスタントに釣っておりましたが、お隣の方のお連れさんは釣れん釣れんって。微妙な棚合わせが釣果の差となって出る釣りですね。
調子良かったのは朝方の小1時間だけ。
20匹くらいは釣りたいなあ・・・・などと思っていたのですが、途中からは全然でした(>_<)
しょうがないからソコに落として探ってみる(笑)
良型のウマズラが釣れた(笑)お隣さんは良型のカサゴを釣っていた。
いいなあ。真似をするものの(>_<)
上の方でソウダカツオを中乗りクンが釣っていた。
いつ縦釣りにシフトするのだろう??
結局最後までイサキでした。
最期の最後に走る魚が5mくらいのトコロで掛かりましたが、2号のイサキ仕掛け。ハリスブチ切られました(T_T)
船長曰く、「今のはサバだよ」って。良型サバだったら大歓迎だったのに(ノД`)シクシク
朝、出船前に若船長さんが言っていた「水潮、更に濁りが出ていてこんな日はベイトが食わんのだよね」で、
「朝イサキが調子良さそうだったから縦釣りには行かなかった」という事らしい。
まあ、いろいろ考えての事。しょうがない。

2匹義理の兄のトコロへ。2匹いつもお世話になっているお隣さんへ帰りに行っております。
もっとお世話になっているこじ君のところに持って行かねば・・・・・・とずっとそう思っていたのですが、つい、お隣さんに行っちゃったので、また今度キスを釣って持って行くとしよう(´∀`*)ウフフ
久々の船釣りでしたがあんま釣れんかったね。
長雨の合間。船釣りが出来ただけでもヨシとするべきか。

にほんブログ村
密かに思い描いていたのが、日本海でイカ釣り船デビュー・・・・・も、投げ竿ぶち折った事で、計画外の出費が迫ってくることを考えると、船イカ釣りは当面見送りだなと(>_<)
で、船?、筏?さて。
ココ最近天候悪い日が続いている。天候に左右されないのはイカダか。屋根付きイカダの店もあるしね。
次の休みの天気を見るとナントカ船でもイケそう・・・・天気の悪い日はイサキだなと。
で、超久々の三重石鏡の健勝丸さんに。
前日の出船確認のTELの時に少し縦釣りするかも?だから、仕掛けだけ用意して来て。
うふっ♡そういうの大歓迎。
で、急遽縦釣り仕掛けも用意して。

健勝丸さんは親父さんの頃はウタセマダイでよく乗せてもらっていました。
知多半島の船はドコも人気でとても混んでいる先入観があって、乗合大物釣り料金払うならゆったり出来るココと決めていました。
今は親父さんは引退で若船長です。
すごく気さくな船長さんですので、船選びで困ったら是非ご利用してみてください。

丁度ジョグパワーレバーがデビューする前の購入のダイワレオブリッツ270。
サイズ感も良くて、まだまだ頑張ってくれていますので気にいって使っております。
竿はこれまた年代物Aブリッツネライの210MH。
よくよく見るとダイワのロゴが旧ロゴだ(笑)
昔は釣り具もちょこちょこ買っておりましたが、船はダイワ。投げはシマノ。の傾向。
シマノの日置氏とか今は亡きダイワの大塚氏とか、動画とか無く釣りTVも少なくて勉強にもなっていたので、自然とタックル選びも影響受けていたのかな。当時はミーハーだったのカモしれません(ΦωΦ)
5時半出船。
客は私を含んで3人とあと船長の甥っ子が中乗りさんとして。
愛知のイサキと言ったら大山沖がドストライクなのですが、大山まで行くの?と聞いたら、「違うよ〇✖#&❓$」
聞き取れなかった(笑)国崎沖のもう少し南下。石鏡から30分くらいのポイント。
コマセカゴ&80号錘をぶら下げたショックリーダー中通しの片天秤に、イサキ定番のフカセウイリー3本針仕掛け。
持参のオキアミを各針に付けた。
1投目・・・・「棚は40m~35mくらいですよ」船内アナウンス。
取り敢えずPEの色を目印に指定棚まで落としていく。電動リールのカウンターは水深40mの地点で『33m』(笑)
『ギャハハハこの地点で既に7m狂っている!!(笑)』・・・・なんて恥ずかしくて口に出来ません(・ω・)
別にリールのカウンターが壊れているワケでも無く、設定がなっていないだけの事なのですが(笑)
PEの40mから超ゆっくり仕掛けを上げていく。
とグググっアタリ。で、ココからがミソ!!電動のカウンターを見る『29.5m』ヨシ、憶えた(笑)
電動スイッチON!グ―ンって。船べりストップで竿をロッドホルダーにセット。天秤を回収、アミエビバケツに入れて『よし、イサキだ』と見えた瞬間水面でバレた(>_<)
幸先悪ー!!まあしょうがない。
2投目、気を取り直して今度は楽チンだ。先ほどの29.5mの少し下。30mくらいでリールを停めて少しずつ巻き上げながら・・・・んんっ・・・・28・3mくらいで今度はアタリ!!
電動スイッチON!うぃぃ―ンって。
今度は慎重にテンションをずっと掛けたままで抜き上げっ!!プチっ!!ナニっ!!ポチャっ!!
ハリス切れか??( ノД`)はぁぁぁぁぁぁ
よくよく見るとハリス切れでもナイ。だだのバラシ。取り込みミス。
なんだろうこの連続?
隣りでダブルで良型をゲットされている。
何だろうこの差は( ノД`)はぁぁぁぁぁぁ
まあまだ2投目です。
3投目先ほどの棚に置いてやるとグググって。追い食い待ちをかまして。
巻き上げ開始。ダブルで付いている。さすがに今度は取り込み成功。って、別段そうそうに取り込み時にバラス魚でもないハズなのですよね。
さて頑張るよーって自分に気合を入れて。
先ほどの棚に置いてみる。スグにアタリ。もう一度追い食いを待って・・・・・・スカっ!せっかく掛かっていたのがバレた(>_<)
なんだかなあ・・・・まあ、1匹づつ丁寧に取り込むだわね。
次は、ありゃ?リールのカウンターが消えている????バッテリーの接続部分からケーブルが外れていた。付け直して。こうなると微妙にカウンターがズレているはず。
巻き戻して再開。先ほどの位置ではなんかアタリが出ない。棚がズレたか?うーん??
隣の方ぽはポチポチと上げている。
棚を聞くともっと上の方らしい。
やっぱそういう事みたい。先ほどより4mくらいも上で釣れる。
イサキの棚はとてもシビアです。
今日も私と隣りの方は釣れる時にはコンスタントに釣っておりましたが、お隣の方のお連れさんは釣れん釣れんって。微妙な棚合わせが釣果の差となって出る釣りですね。
調子良かったのは朝方の小1時間だけ。
20匹くらいは釣りたいなあ・・・・などと思っていたのですが、途中からは全然でした(>_<)
しょうがないからソコに落として探ってみる(笑)
良型のウマズラが釣れた(笑)お隣さんは良型のカサゴを釣っていた。
いいなあ。真似をするものの(>_<)
上の方でソウダカツオを中乗りクンが釣っていた。
いつ縦釣りにシフトするのだろう??
結局最後までイサキでした。
最期の最後に走る魚が5mくらいのトコロで掛かりましたが、2号のイサキ仕掛け。ハリスブチ切られました(T_T)
船長曰く、「今のはサバだよ」って。良型サバだったら大歓迎だったのに(ノД`)シクシク
朝、出船前に若船長さんが言っていた「水潮、更に濁りが出ていてこんな日はベイトが食わんのだよね」で、
「朝イサキが調子良さそうだったから縦釣りには行かなかった」という事らしい。
まあ、いろいろ考えての事。しょうがない。

2匹義理の兄のトコロへ。2匹いつもお世話になっているお隣さんへ帰りに行っております。
もっとお世話になっているこじ君のところに持って行かねば・・・・・・とずっとそう思っていたのですが、つい、お隣さんに行っちゃったので、また今度キスを釣って持って行くとしよう(´∀`*)ウフフ
久々の船釣りでしたがあんま釣れんかったね。
長雨の合間。船釣りが出来ただけでもヨシとするべきか。

にほんブログ村
≪ 豊浜釣り桟橋、ゴミ拾い活動のご案内 | HOME | 7月1日(水)、南知多にてキス、ぜんめ投げ釣り ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:名古屋のイシカワさん
キスの投げ釣りを中心に、たまにイカダ、たまに船。
ですが最近はなかなか釣りに出掛けておりません(笑)
気紛れ更新になりますが、気軽に覗いてやってください。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2021/02 (7)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (7)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (7)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (8)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (8)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (11)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (8)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (7)
- 2019/03 (5)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (8)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (8)
- 2018/06 (10)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (7)
- 2018/03 (8)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (7)
- 2017/12 (9)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (6)
- 2017/07 (8)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (10)
- 2017/04 (9)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (8)
- 2016/10 (11)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (12)
- 2016/05 (12)
- 2016/04 (10)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (12)
- 2016/01 (11)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (14)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (10)
- 2015/04 (17)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (5)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (11)
- 2013/12 (13)
- 2013/11 (16)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (7)
カテゴリ
フリーエリア
アクセスカウンター
フリーエリア
フリーエリア
ブロとも申請フォーム